演劇・映画関連の古本、シナリオの品揃え豊富!シナリオライターや作家を目指す方を応援します!


相互リンクのお申し込みは、
メールにてお願い致します。
【メールはこちら】

ホーム番頭デュークの業務日誌「国際バラとガーデニングショウ2008」のまたまた初日に行ってきたよ!(その2)
番頭デュークの業務日誌
「国際バラとガーデニングショウ2008」のまたまた初日に行ってきたよ!(その2)
2008年05月19日
「明日に続く」と書きながら、週末日誌が書けず、期待された皆さん、本当にごめんなさい。m(_ _)m
バラ熱・・・ではありませんが、あの日雨に濡れた状態で寒さの中一日中ショウの会場を駆けずり回った結果、案の定風邪ひきました。(--;)
おかげで、この週末はまたまたダウンです。
またまたバカが風邪ひきました。

というわけで、もう月曜日の朝、「バラショウは今日が最終日」でございますが、初日ツアーの顛末記の続きであります。

今回は、お天気が悪かったにも関わらず、初日の人出が、去年よりも多かったような気がします。
昼前にはもうマーケットの方は、人・人・人でまっすぐ歩くのも至難の業。バラの苗がバンバン売れていきます。
でもね、去年痛い目にあって・・・。これ一旦買うと、預かってくれるところがないんですよ。

去年はそれを知らずにバンバン先に苗を買い込んでしまい、一日中それを持ち歩く羽目に陥ったため、今年は欲しい苗でも帰りに残っていれば買う、くらいの気持ちでおりました。
苗を買う目的で来場する人が多いのに、預かる場所が全く用意されておりません。
確かに生き物なので、トラブルが起こるのを防ぐ意味もあるのでしょうが、ちょっと気遣いがなさすぎです。
なんらかクロークの設置を検討すべきではないかと、切実に実感しました。

おまけに、じゃあ、車に置きに行こうかと思っても、途中で会場を出ることもできません。
知らないで買うと、大変な目に遭うのであります。実際に、去年はトレーニングの如く、10本あまりの苗を開園から閉園まで一日中持ち歩きました。腕の筋肉痛が激しく、その後しばらく腕が上がりませんでしたよ。筋トレじゃあるまいし。(--;)

去年の経験があったので、今年は、どうしても欲しい苗だけまず確認して、それがなかったので、まずはのんびり展示を見てまわる作戦に。
去年は苗を買うことに必死で、ほとんど展示を見られなかったので、今年はじっくりと楽しむことができました。

こんなにたくさんの種類のバラが咲いているのを一斉に見られるチャンスはなかなかないので、いちいち鼻をくっつけては香りを嗅ぎ、形を観察し、バラの特徴をいろいろな角度から眺めることができます。
ガーデンの中でのバラの使い方など、とても参考になることが多いのですが、ベランダ・ガーデナーには無性に庭が欲しくなって一抹の寂しさも感じてしまったりもします。
苦虫噛み締めながら複雑な思いで眺める展示ですよ。(--;)おい、もっと楽しめよ!

ベランダの作り方の参考もあるのですが、バラでひしめいている目下の我が家のベランダを、今更調和のとれたベランダに作りかえるのも、これまた至難の業。無理ですな。
って・・・いったい、どういう見方をしてるんだか?(^^;)

まあ、とにかく、たくさんのバラを五感で感じられたこと、これがバラキチにはひたすら至福の時なのでありました。

あっという間に、閉園時間が近づきます。
う~ん、もう最後かあ・・・。それまで、我慢していた気持ちが一気にまた盛り上がります。
これまた、出口近辺は、そんな気持ちを受け止めまくるかのように、マーケットがひしめいています。
結局、展示を見ながら、頭の中でシュミレーションしていた苗と、マーケットを歩きながら目に飛び込んでしまった苗、あるいは、衝動買いの苗ともいいますが、ふと気付けば、これらを合わせて6つも連れて帰っちゃいましたよ。
あ・・・あれ・・・?(^^;)
今回は苗は買わないで帰るはずでは・・???(・・)?

もはや自分ではないもう一人の自分が、勝手に連れてきた感覚でしかないぞよ。

なぜかクレマチスの苗(プリンセス・ダイアナ)まで・・・?あれ?あれ?

バラは、全部で5本。
かつて、一番最初に買ったバラ。うどんこだらけの売れ残り苗を無理矢理買って一度も花を見ないままお亡くなりになられた「ミミエデン」の蕾付きの新苗。

青バラで、気難し屋のバラとしても名高い「グレッチャー」の蕾付き新苗。だ・だいじょぶか?

去年のバラショウで、仏・メイアン社のメイン展示にも飾ってあった、オレンジのコロコロの花形がかわいいミニバラ「ベビー・ロマンティカ」のこれまた蕾付き新苗。この日の販売分は、これが最後の1本でした。で、「残り物には福!?」とワケのわからん理由付けをし、迷わず購入。

その後、前から探していた、イングリッシュ・ローズ「ミスアリス」(写真)に偶然にも遭遇。(実は目を皿にして探してたんだけどね。はは♪)ソフトピンクの小・中輪のかわいい花、ボタン・アイがめっちゃキュート!直立コンパクトな樹形で、鉢向き・ベランダ向きで、なにせ、その香りがとてもいい。オールドローズ香にすぅ~っとすっきりした爽やかな鈴蘭の香りが混ざった独特な香り。もういっぺんに気に入りましたわよ。
開花株だったので、その魅惑の香りも実際に確認済み。帰りの車の中は、この花の香りがいっぱいで「気分は最高!」だったぜよ~~~♪(^^)

そして、最後にこれまた出遭ってしまった、同じくイングリッシュ・ローズの「ローズマリー」。
「このバラ、香りが最高に素晴らしいんですよね~♪」という若い女性のお客さんの甲高い声がつい耳に入ってしまったんですね~、これが・・・。一緒になって説明を聞くうちに、もうどんどん「あなたは欲しくな~る!欲しくな~る!」の呪文が聞こえ出したから、さあ、大変!
閉園ギリギリまでひたすら悩む。
先に、悩んでおられた女性は、とっくにお買い上げ。残る苗はあと2本。さあ、どうする!店員H!
あのヘリテージの枝代わりで、ヘリテージの棘が少なく丈夫で育てやすいという性質そのままに、こちらは白い花が咲く。う~ん、そういえば、そんなことどっかで前に訊いた気がする~。それでもベランダにヘリテージは無理だろうとあきらめてヘリテージは連れてこなかったのに、なぜここで「ローズマリー」で足が止まるのじゃ?わからん!わからぬぞ~~~!
それもこれも先に買われたあの女性の言葉があまりにも魅力的だったからじゃあ。どうしてくれる~~~?
「ミルラ香に、フルーツ、カーネーション、ハニーを合せた素晴らしい香り」とな?
う、う、う~~~~~!「素敵な香り」に弱い店員H、ついその香りに包まれてみたくなって、やっぱり衝動買いしちゃいましたわさ。
どうすんのさ?と心のどっかで思いつつ・・・。

もう閉園の時間、迷ってる暇はなし。
閉園の時間がどんどん迫る中、お店の人の、「枝を伸ばしっぱなしにしないように気をつけてハサミを入れてやれば、あまり棘もなく枝も暴れないから、ベランダでも大丈夫ですよ。」という一言が、背中を押しちゃいましたよ!
し~らないっ!
要は、衝動買いさっ!

こうして、店員Hのあくなき煩悩の一日は終わったのであった。
そして、店員Hの興奮状態の脳みそは、その後、風邪頭に変わるのであった。

煩悩よ、去れっ!

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス