★再入荷★ 月刊シナリオ 2006年8月号 掲載シナリオ★「初恋」(塙 幸成・市川はるみ・鴨川哲郎)[監督=塙 幸成/原作=中原みすず] ★「恋する日曜日」(いずみ吉紘)[監督=廣木隆一] ★インタビュー:塙 幸成 〜1968年、あの三億円事件の犯人は女子高生だった― その時代を知らない監督ゆえに描けたもの〜 ●第19回シナリオ作家協会 大伴昌司賞 最終審査結果発表 「日本フカシばなし」植松拓也
800円(税込)
月刊シナリオ 2006年9月号 (No.698) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『日本沈没』(加藤正人)[監督=樋口真嗣 原作=小松左京] ●『花田少年史 〜幽霊と秘密のトンネル〜』(大森寿美男)[監督=水田伸生 原作=一色まこと] ★対談 加藤正人×桂 千穂 〜今、エンタテインメントの大作を書ける脚本家が必要だ〜 ★新連載:日本の女性脚本家 「水島あやめ伝」(因幡純雄)
月刊シナリオ 2007年1月号 (No.702) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『長い散歩』(桃山さくら・山室有紀子)[監督=奥田瑛二] ●『大奥』(浅野妙子)[監督=林 徹] ●『酒井家のしあわせ』(呉 美保)[監督=呉 美保]
月刊シナリオ 2007年6月号 (No.707) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『ゲゲゲの鬼太郎 (第一稿)』(羽原大介)[監督=本木克英 原作=水木しげる] ★第10回日本シナリオ大賞最終審査結果発表 (受賞作・佳作)「愛・求めます」秋満隆夫/「二人ノ世界」松下隆一 ★短期集中連載:作家を育てた“日活ロマンポルノ”研究 第2回登場作家 中野顕彰 【自選シナリオ】『牝猫たちの夜』
月刊シナリオ 2007年7月号 (No708) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『転校生 さよならあなた』(脚本ベーシックプラン:大林千茱萸・山内健嗣/脚本:剣持亘・内藤忠司・石森史郎・南柱根・大林宣彦/潤色・決定台本:大林宣彦/潤色・決定台本:大林宣彦)[監督=大林宣彦 原作=山中 恒] ●『日本の青空 〜日本国憲法誕生の真相。〜』(池田太郎)[監督=大澤 豊]
月刊シナリオ 2007年9月号 (No.710) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『怪 談』(奥寺佐渡子)[監督=中田秀夫 原作=三遊亭円朝] ●『恋するマドリ』(大九明子)[監督=大九明子]
月刊シナリオ 2008年1月号 (No.714) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『かぞくのひけつ』(小林聖太郎/吉川菜美) [監督=小林聖太郎] ●水木洋子シナリオ名作選 『浮雲』 (1955年度作品) [監督=成瀬巳喜男/原作=林芙美子] ほか
1,000円(税込)
月刊シナリオ 2008年2月号 (No715) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『茶々 天涯の貴妃(おんな)』(高田宏治)[監督=橋本 一/原作=井上 靖] /●『子猫の涙』(森岡利行)[監督=森岡利行] ※第20回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門特別賞受賞作 /●『風の外側』(奥田瑛二)[監督=奥田瑛二]
月刊シナリオ 2008年6月号 (No.719) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『相棒―劇場版―』(戸田山雅司) [監督=和泉聖治] ●『世界で一番美しい夜』 (天願大介) [監督=天願大介]
2,000円(税込)
月刊シナリオ別冊 2008年6月号別冊 脚本家 白坂依志夫の世界 「書いた!跳んだ!遊んだ!」 戦後日本映画を震撼させた伝説の脚本家
3,000円(税込)
月刊シナリオ 2008年10月号 (No.723) [映画芸術の原点 Scenarioの月刊誌] 【掲載シナリオ】 ●『おくりびと』(小山薫堂) [監督=滝田洋二郎] ● 『海風に吹かれて』 (渡辺千明/松山賢二郎) [監督=サトウトシキ/原作=秀丸] ほか
2,500円(税込)