番頭デュークの業務日誌
![画像: 電波時計と電話機](https://encore.ocnk.net/phone/data/encore/image/20120118_dbe6d3.jpg)
電波時計と電話機
2012年01月18日
阪神・淡路大震災から、もう17年なんですね。
なんだか昨日のことのように感じます。
去年の東日本大震災の犠牲者のことも想いながら、
震災が起きたその時間、起きていたので、ひとり、黙とうしました。
最近、寒い日が続くようになったら、なぜかゆうくんが昼までに起きてくれなくなって、目ざまし時計を自ら止めて爆睡してしまう店員Hは、昼までに自分で起きられなくなりました。
昨日も、ヤクルトさんのピンポ~ン♪で、やっと目が覚めました。
ここのところ、3週連続で、起こしてもらって、パジャマのまま応対しています。
それでかどうかはわかりませんが、気を遣っていただいて、最近最大限遅く来てくれるヤクルトさんです。(爆)
先週は、ヤクルトさんとしゃべっていてもゆうくん寝たまま起きてきませんでしたが、昨日は、「こらぁ~、オイラもTさん(ヤクルトさんのお名前)に会うから抱っこせ~い!」とベッドから店員Hを呼んでおられました。
ポメ店長は、Tさん、もうあんこ~る家担当になってから5年以上経つのに、毎週毎週一生懸命吠えてくれます。
Tさんが玄関にいる間、全力投球で、ずっとワンコラワンワン!
ものすごくうるさいんですが、かまわず話に花咲くTさんと店員H。
ワンコラ言いながら、時折我慢できなくなって、チッコに走ったり、給水に走ったりして、タイム休憩がある、ポメ店長のワンコラワンです。
Tさんも、ポメ店長の「ワンワン」がないと、「心配になる」とおっしゃってます。(爆)
たま~に、気づかないで爆睡していることもありますが、ほぼ99%、いる間は吠えます。
何年来てくれても、ダメなものはダメ、らしい・・・。
さて、ヤクルトさんに起こしてもらった店員H、寝ぼけ眼ながら、なぜか昨日はゆうくんが起きるなり「腹減った!腹減った!」の大催促大会で、着替える間もなく、パジャマのままポメンズの朝ご飯の準備にとりかかりました。
準備する15分くらいがどうにも我慢できなかったのか、く~ん、く~ん、ひゃんひゃんひゃん、と鳴きながら、廊下でもだえておられました。
なんでそんなにお腹すいたん?
いつもより早いくらいなのに・・・。
朝ご飯を食べて満足げにベッドに寝に消えていかれるポメ店長。
そして、ゆうくんは、まだ朝ご飯も食べていない店員Hに、もう抱っこ攻撃です。
抱いたらそのまま寝始めたんで、「おい!」と頭をこずいてみましたが、全然起きません。
結局、抱いたまま、朝ご飯の準備をせざるを得ない店員Hでございました。
昨日も寒くて、ポメ店長も寝てしまわれたんで、溜まっていた自分の汚れものを洗濯大会です。
ポメ店長が吐いたり、ゆうくんがチッコしちゃったり、はたまたポメ店長もおもらししちゃったり・・・と、毎日大物洗いが続いていたんで、店員Hの洗濯物が滞ってしまっておりました。
まるまる1週間溜めちゃってるよ。
おかげで、なんか花粉飛んでますけど、仕方なく外干し中。
夕方干し終わったんで、明日のお昼まで、外干しだな。
こりゃ、また花粉わざわざつけちょるようなもんじゃ。
ただ、部屋の中は、大物さんたちでいっぱいだし・・・。
よく払って入れるしかないね。
外出する度に、目がものすごくかゆくなります。
何の花粉じゃあ~~~!?(><;)
帰宅する度に、洗眼です。
ああ、これいつまで続くんざましょ?
まだ本格的シーズンは、これからだっちゅうに。
洗濯物を干し終わってもなお、ポメ店長もゆうくんも起きてこず。
それならば、と、約1ヶ月くらい前に、壁かけの電波時計の電池が切れて、初めて電池交換をしたら、正しい時間を表示しなくなってしまい、いろいろやってみたんですが、秒針だけは動いているんですが、短針長針の時間表示が9時22分を差したまま、まったく動かなくなってしまいました。
もしかして、テレビも近くに新しい町田のでっかい庁舎がでで~んと建ったおかげでアナログの電波を受信できなくなるんでというので、ケーブルテレビのアンテナを立て直してやっと受信できている状態らしいんですが、もしかして、電波時計もそのせいで、正確な時間が受信できないのか、あるいはいろいろわからなくていじりすぎて故障したか?
どちらなのか分からないので、シチズンのサポートに電話してみました。
庁舎のことも説明したのですが、とにかく短針長針が動いてくれないと、手動で時刻合わせもできないんで、とのことで、しかも今入れ替えたエネループでは弱いんでアルカリ電池を入れろとのこと。
慌てて買いに走り、言われるままに、やってみたんですが、今また朝4時ですが、まったく9時22分から動かず。
電池替えるまでは、ちゃんと正確に動いていたのに、デザインがお気に入りの時計なので、故障なら、もうガッカリです。
これで動かないってことは、たぶん故障なんでしょね。
故障の場合は、近所の電気店の時計売り場へ行けば見積もりも修理もできるから、っていうんですが、新品を買うくらい修理代が高いらしいです。う~ん・・・・
とりあえず、今日朝また言われる通りにやった結果をシチズンのサポセンに電話してこいっつうんで起きたら電話しますけど、正常に動いている時は正確な時間がわかってすごくいいんですが、一旦こういう状態になっちゃうと、電波時計ってホントにめんどくさいです。
なんせ一日に2回だかしか電波が受信できないんで、2日にわたってサポートに電話しないと、故障なのかどうかさえ分からないという・・・。
普通のアナログ時計の方が、故障でも分かりやすいです。
普通のアナログ時計にすればよかった・・・。
初めての電池切れでこのざまですからね。
はあ~。
悩ましの電波時計・・・。
世話のかかる壁時計のせいで、結局お散歩またお休みになっちゃいました。
おまけに、サポセンへ電話しようとして気づきました。
電話の子機が逝きました。
電話機よ、おまえも、か・・・・。がっくし。
なので、親機の前に時計持って立ったまんまでやり方教えてもらい、「電池抜いてみてください」と言われて、この姿勢で「そんな殺生な・・・」と思いつつ、電池を抜こうとしたら、電池がパソコンラックの下に転がって入ってしまいました。
まあ、「もう1回入れ直せ」にならなかったんでよかったんですが、親機から離れられず、ものすごく不便でした。
なんか壊れ始めると、あれもこれも壊れるのって、なんででしょね?
いつもそうなんですけど・・・。
で、転がってしまった電池を取りついでに、埃まみれになってる電話周辺の大掃除が始まっちゃいました。
汗だくで・・・。
格闘すること3時間。
それから慌てて電池買いに走り、慌てて帰って、ポメンズに夕食を差し上げ、自分が食べられたのはなんと10時過ぎでした。(泣)
電話周辺だけ掃除するだけでもこんなにかかるのか・・・と、まっつぁおになりましたよ。
本を落とした左足の青さと同じくらいに。
(だいぶ薄くなってきましたが、本の角が当たった2ヶ所のキズが真っ赤でまだ生生しいです。)
掃除中に子機をまたその足に落とし、涙がチョチョ切れた店員Hです。
学習しないアホです。痛いですぅ~。
しかし、本棚2基動かすのなんて、ホントに1日で終わるんかいな?
もう一部屋の片づけもまだ一向に進んでおらんのに。(泣)
考えるとぞっとするんで、今は考えないでおくことにしました。あはあは・・・
本のデータアップ作業するはずだったのに・・・。
とほほ
う~む、時刻はまだ9時22分のまんまだなぁ・・・。
朝4時半なのに。
ホントに壊れちゃったんかなぁ?
確かに、何度も開け閉めしてたら、電池の蓋の突起が折れちゃいました。うがぁ~。
どんどん壊してる気がしてきた。
諦めきれない店員H、まんだ時計とにらめっこしています。
とりあえず寝て、起きたらサポセン電話しよ。
また立ったまま。(爆)
もうたぶん電話機もずいぶん古い型なんで、子機だけ取り寄せ無理だろうなぁ・・・。
う~、痛い出費じゃあ。
しかも、もし時計もダメだとなると、時間が分からなくてイライラするんで、買うしかなさげだぁ~。
あ~、頭が痛い~~~!!
古株でもうひとり心配な洗濯機くん、
毎日酷使してるけど、
お願いだから、いっしょにオダブツしないでね。
ふぅ~。