演劇・映画関連の古本、シナリオの品揃え豊富!シナリオライターや作家を目指す方を応援します!


相互リンクのお申し込みは、
メールにてお願い致します。
【メールはこちら】

ホーム番頭デュークの業務日誌
番頭デュークの業務日誌
番頭デュークの業務日誌:700
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 次のページ»
2007年03月05日
やった!・・・やっと終わった!・・・やっと終わったんですぅ〜!・・・バラの植え替えがぁ〜。\(^O^)/

昨日の日曜日に夜9時までかけて、全てを終わらせました。
昨夜は疲れ果てて、パソコンに向かう時間すらなく、爆睡状態。そして、今日は燃え尽き症候群で一日使い物にならず。
なんとも大作業でございました。

いったいいくつあったんだぁ?多すぎてもはや数えてもいません。死ぬかと思いました。
思えば長い道のりだったなぁ〜。
1月23日から始めたので、約一月半ですか・・・?

予定通りにできずにイライラしながら、半ば苦行と化してしまっていた植え替え作業が、終わった〜!涙チョチョ切れ状態でごじゃりましゅる〜(;;)
これでやっと仕事に専念できるなぁ〜。ほほっ(^^;)
正直かなりホッとしました。
弱音をはきつつなんとか終えましたが、ちょっとこれだけあると、完全に「愉しい園芸」とは言えなくなっていました。(−−;)
自分で買っておいて、「何を言う〜!」って感じですが・・・。
本当に、煩悩というのは恐ろしいものだと、身を持って体験しましたよ〜。(^^;)

それにしても、バラ愛好家の皆さまは、これを寒さにも負げずに毎年ルンルンと繰り返されているんですね。
それこそ感心しましたよ〜。

作業が終わって、ホッとしている店員Hですが、実は、のんきに喜んでいる場合ではないのです。
ベランダが完全に鉢まみれになっています。もはや立ち入る場所すらありません。(。。)・・・
最後に行ったミニバラの株分けのおかげで、もうベランダが使い物にならなくなりました。
早いトコこれをどなたかにお譲りしないと、洗濯物すら干せません。いや、それどころか、花にお水もあげられません。んな、アホな〜!!(□O□)
やっぱりバカですね〜。ホントウに〜。
次は、このコたちの里親探しの作業が待っておるわけでして・・・。
まだまだ旅路は、長いのか〜・・・・?・・とほほ〜(;;)
大反省・・・

返す返す、煩悩よ、去れ〜!!!!!!

煩悩の恐ろしさを思い知った店員Hであります。
これできっと今度こそ、懲りることでしょう!

休憩中にポメ店長に、ベランダのことを相談したら、こ〜んなお顔になっちゃいました。
店員H   「作業は終わりましたが、このコたちどうしたらよござんすかね?」
ポメ店長  「何じゃ!?この鉢軍団!ポメラニアンもビックリだわさっ!」
番頭デューク「ホントウにいいかげんにしてくださいっ!来月は開店2周年ですよ!どうするんですか!?」
店員H   「あ、そうでしたね。・・・ハハ♪まあ、なんとか頑張りまっすです!」

・・・・・・・・お気楽店員を抱えると、ホントウに苦労するのであります。ふぅ〜(−。−)
2007年03月03日
明石家さんまがパーソナリティを務めるフジテレビ系「さんまのまんま」が、1000回の金字塔を打ち立てたらしい。
我が家も夜更かし族なので、いつも夜中に番組を楽しんでいる。
それにしても、1000回はすごい!

1000回目のゲストは、ビートたけしが登場。二人で時下188万円の「ロマネ・コンティ」で祝杯を挙げるらしい。
番組がスタートしたのは、1985年4月8日。当時26歳だった榊原郁恵が、第1回目のゲストだったそうな。その番組スタートの日にも、「ロマネ・コンティ」で乾杯して番組がスタートしたのだそうだ。
いったいどんな味がするんだ?「ロマネ・コンティ」・・・夢に出てきそう・・・。

一人でパーソナリティを続けて、これだけの長寿番組になるというのは、本当にすごい!いいかげん、あきそうだけど、タモリの「笑っていいとも!」並みだ。(あれは生中継だから、さらに驚きだが・・・)
さんまさんの話の運びが面白くて、毎回ついトークに引き込まれる。人気があるのも頷ける。

それと、あの番組に出て来る犬の着ぐるみ「まんまちゃん」が、なかなかいい味を出していて、毎回番組の最後の「まんま」のコーナーも、店員Hは楽しみにしている。
まんまちゃんのあのノリが、なんとなく我が家の2匹に似ているのが、気に入っている理由らしい。(^^;)

この報道に「へぇ〜、確か、番組の本うちにもあったなあ。もう1回見てみようかなぁ?」と思っていたら、さっそく「続々 さんまのまんま」の本が、本日売れた。
早いっ!さすがですっ!(^^)

「さんまのまんま」1000回目は、フジ系が4月6日、関西系で3月23日に放送されるそう。
うっしゃ、気合入れて、見よっと。・・・なんで気合がいるのん?


今日のひな祭り、皆さま、いかがお過ごしでしたか?

アマゾンに注文した新刊本(店員Hの読む本です)が届き、それを厳しくチェックするポメ店長の写真を撮ってみました。
いつも新刊本や雑誌、園芸書などは、こうしてアマゾンで購入しています。さすがに、うちには新刊本はないからねぇ。(^^;)
店員H「それにしても、なんで、あんたがチェックするのん?」
2007年03月01日
今日からもう早3月。
春になると、ボーッとする人が増えるようですが、うちの店員Hも案の定、ボーッとしています。

作業中に、当店のすべての本を管理している要のファイル「在庫表」を誤って消してしまう超アクシデントに見舞われ、放心状態。
半月前のバック・アップがとってあったので、なんとか一晩かけて復旧しましたが、本当に青くなりました。
バック・アップの重要性を改めて実感です。

復旧作業のおかげで、また昼夜逆転の生活に戻ってしまい、日中起きていられません。(〜。〜)
おかげであと少しまできたミニバラの植え替えが、まったく進まなくなりました。(実は、お天気のせいやら、昼夜逆転やらで、日延べになり、まだやってたんです。(−−;))
ベランダの植え替え順番待ちのミニバラさんたちから、「おい、いったいどうしてくれるんでぃっ!?」と責められているような気がします。
なんですが、起きると夕方になってすぐ暗くなってしまうので、全然できまっしぇん。ごめんなさいです。

やはり、昼夜逆転の生活がこうしょっちゅう続くと、ちょっと人間が壊れてきます。
頭がボーッとして、やる気がだんだん急落してくるんですねぇ。(一昨日の株価みたいな勢いで下がってます。)

そんなときの気晴らしにいいのが、「ENJOY PET」というサイトの「スライディングブロック」というゲームです。もちろん無料で楽しめます。
同じ絵柄を3枚並べて消していき、点数を競う簡単なゲームなのですが、絵がかわいくてお気に入りで、最近ちょっとはまっています。
ちょっと疲れたら、何も考えずにこのゲームをちょいと楽しむと、なんかまたファイトが沸いてくるんです。(^^)
今日もちょっと気晴らしに、とやってみたら、いきなり初の1位をゲット!!(@@)!
月単位で優勝者を競うので、月初めは結構チャン〜ス!なのです。結局、どんどん記録を塗り替えられ、順位がだんだん下がっていくのを見るのは、結構淋しいんですが・・・。
月末に強豪が出て来て、あっという間に順位が急落する様は、なんとも哀しいものがあります。
なので、今が一番ウキウキ楽しめます。(^^)

簡単なゲームほどはまるんですよね〜。こりゃまた、やめられん!

番頭デューク「気晴らしとかなんとか言って、また、なにやってさぼっとんじゃ〜!おんどりゃ〜!いいかげんにせいっ!」(★O★)))


狭いところが大好きな番頭は、いつもこんな狭いところでお昼寝するのが大好き!写真嫌いでカメラを向けるとすぐここに逃げ込みます。今日は無理矢理追いかけて激写してみました。
ポメ店長のオシッコ爆撃が激しいので、床一面ペットシーツだらけです。
番頭の後ろの袋は、店員Hの自分の本。商品を棚に並べているため、自分の本がすっかり床置きになってしまいました。リビングにも進出し、ますます走る場所が狭まってきたので、ポメ店長も番頭デュークも、ちょっとお怒りモードなんです。(−−;)
尻尾たてて怒ってます。
番頭「私、怒ってますぅ〜♪」


2007年02月26日
2月26日、この日は、ポメ店長が我が家の家族の一員となって丸10年の記念すべき日でした。
もう10年も経つんだね〜。
感慨ひとしおです。

店員H 「おっさんになったね。」
ポメ店長「ほっとけ!」

ポメ店長が店員Hのひざにのっかって、とろ〜んとしながら、二人はそんな会話をしているようでした。
ちょうど机の上に置いてあった小さな鏡に、その幸せそうなポメ店長の顔が写りこんでいたので、写真に撮ってみました。
気持ちよさげな表情です。

因みに、10年前のこの日には、当然ですが、ボク、デュークは、まだこの家にいませんでしたし、この世に生まれてもいませんでした。
なんだか、ちょっと仲間はずれにされた気分なんだよなぁ・・・。
2007年02月25日
土曜に丸一日完全休日をいただいたおかげで、店員Hはものすごくリフレッシュできたようです。
元気が戻り、完全復活しました。
気分転換も、たまには、必要だということでしょうか。
ボクから見たら、いつも遊んでるようにしかみえないんですけど・・・?

まあ、なにはともあれ、リフレッシュできたおかげで、世間様は日曜でお休みの今日は、はりきって新着本のデータ入力に勤しんでおりました。
なぜなら、今日も寒くてベランダ作業をしたくないからだと、ボクは睨んでいるんですが・・・。
朝からはりきって散歩に出かけたものの、あまりの寒さに3人とも震えが止まらず。
逃げ帰った後は、ポメ店長とボクは疲れてお昼寝。
その間も、店員Hはせっせと働く、働く!

「気分転換」って、ホントに大切なんですね。
あのテキパキ、スピーディーな動き・・・。信じられな〜い!
店員H、いつもと人が変わってるわ。。。マジで。(−−;)

映画関連の面白そうな本が、たくさん入荷しました!
どうぞ、じっくりチェックしてってくださいね!


写真は、あの一昨日の冷たい寒風にも負けず開花したクリスマスローズ「オリエンタリス ピンクダブル」です。
初お目見えです。これも咲いたわ〜。またまた万歳です。これで今年咲いた開花株は4つめだあ〜!ウホウホ(@。@)
あとまだお目見えしていないクリスマスローズは、クリーム色と白のダブル。
白ダブルはいつのまにか蕾が出て来て、それが膨らんできたので、きっと近々開花するでしょう。
クリームはどうかなあ?・・・今年全部花が見られるといいんだけどなぁ・・・。うっとり〜(^。^)
2007年02月24日
昨夜遅くから吹き始めた嵐のような強風、というよりもこれはもう台風並みの「暴風」です。この風は、今日も一日中吹き荒れていました。おまけに寒いっ!「奈良のお水取り(東大寺二月堂の修二会〔しゅにえ〕3/1〜14)」の前には、寒の戻りが必ずあるよと、よく母が言っていましたが、まさにその通りのお天気に・・・。暖かさに慣れてきていた体には、この寒さは厳しいです。
おまけに、この強風のおかげで、花粉の飛散量も今年最高だったんだとか・・・。
う・・・、想像するだけで、もうダメです。目がかゆい。

今日は、さすがにベランダで植え替えをする勇気はまるでナシ。
お天気のせいにして、思い切って久しぶりに一日仕事も作業も休んで、のんびりすることにしました。

ただ、ベランダの花にしばらくお水をあげていなかったので、バラは大丈夫なのですが、蕾を出し始めたデンタータ・ラベンダーが水切れで頭を下げちゃった!慌てて水だけあげることにしたのですが・・・。
部屋の中から外を見るだけで、やっぱり目がかゆくなってくる感じが・・・・。
これは、重武装してやるしかない!ということになったのが・・・この姿です。
まるで、「ゴーストバスターズ」か「銀行強盗」か?!(@@)みたいな・・・。
下から見た人にどう思われたかしらん?
下を通りかかった小学生には、「何?あれ?」と指差されるし・・・。
まあ、当たり前と言えば当たり前か・・・?
それにしても、「店員H、業務日誌の写真に初登場!」なのに、この格好かぁ・・・。
しゅん(−−;)
でも、この格好で水やってる姿がどうにも傑作で、つい出しちゃいました!

鉢が増えまくって足場のないベランダ(写真の足元の鉢の並び方を見てもおわかりでしょうが、すごいことになってます。)で、ゆっくりゆっくり動きながら、水遣りにかかった時間が1時間。
それでも、この間、この重武装のおかげで、花粉にやられることなく、無事に帰還致しました!

店員Hがこの格好で現れた瞬間、ボクとポメ店長は、完全に固まりました。いったい何が始まるのかと、ビクビク。あまりの不審者ぶりに、ちょっと遠巻きにしてしまうボクとポメ店長なのでした。
いくらなんでも、もうちょっと普通の格好でよかったんじゃない?
2007年02月23日
店員Hが泣いています。(; ;)
まだやってます!・・・バラの植え替え。

もうあちこち筋肉痛と肩凝りで、ボロボロの体をひきずって、「今週でカタをつけたるっ!」とばかりに朝から晩までベランダで過ごす毎日です。
作業にとりかかったら、途中でやめたくないらしくて、ここのところ朝一散歩です。
これは、ポメ店長のオシッコ爆撃を回避する方法としても有効なためらしいです。散歩に行けば、とにかくあとは寝るだけなので、ポメ店長は夕方まで店員Hのベッドを我が物顔で独り占めし、好き勝手に布団を手でカイカイしてアレンジし、自分の好みのスタイルで、ひたすら寝ます。
今日なんか10時と3時のおやつの時間さえ起きてこないので、ポメ店長を起こしたくないという理由で、ボクまでおやつをカットされました。冗談はよせっ!

もうあとはひたすら植え替え作業です。
愉しいんだか苦しいんだか?よくわかりません。半泣き状態で、やれ「肩が凝って死にそう!」だの、「腰が痛い〜!」「もう全部捨ててやる〜!」だのブツブツ言いながらも、いそいそせっせと作業を続けています。
今はミニバラの鉢にかかっていますが、どれだけ集めたのさっ?という数の鉢が順番待ちしています。
1鉢に3〜4本植わっているものを1本1本に分けて植え替えていたのですが、根がからんでしまったものは、ほどくのにやたらと時間がかかってしまいます。
最初の内は、丁寧にほどいていたようなのですが、だんだん面倒くさくなってきたのか、今日は、「あ〜、もうほどけん!ええいっ!そのまま植えちゃえっ!」と、また4本そのまま大きな鉢にぶちこんでいました。
こういうところが、双子座・O型の典型な気がするわ〜。(@@)

「結構、やったなあ。もうすぐか?あといくつ〜?ひぃ、ふぅ、みぃ・・・でぇ〜!?まだ20鉢もあるんかい!?・・・」
独り言を言った後、絶句する店員H。
どんどんベランダのスペースがなくなってるし・・・?????・・・そりゃそうだ、ミニバラの分け植えのせいで、鉢は小さくなっても、鉢数が3〜4倍になっている・・・(^^;)わけで・・・。(倉本聰か!)
気が遠くなったのか、「今日はここまでにしとこ」と、夕方5時過ぎに、すごすご片付けに入っていました。
お、今日は上がりが早いではないかいな・・・。昨日なんて夜8時までやってて、凍死寸前!体が冷えすぎて、お風呂に飛び込んでじゅわ〜っと溶かしとったもんな〜。(@@)

土埃まみれ!しかも帽子をかぶっていたのに、春のような陽射しのおかげで、紫外線をたっぷり浴びて、まるでスキーにでも行ったかのような日焼け顔。
半泣きになりながら、速攻でシャワーに飛び込んでおりました。

もはや、これは趣味を超えて、苦行の領域になっとるな。ふむ・・・
早く植え替え終えて、仕事に戻ってくださ〜いい!!!!!!
あと3日ほど、お待ちくださいまし〜。m(_ _)m・・・な・・・なんとか終えるから・・・(; ;)


植え替えをしている横で、クリスマスローズがどんどん開花しています。
ちょっと和めるひととき・・・(V。V)〜♪
写真は、クリスマスローズのオリエンタリス、黒色系の花。
咲かないかと思っていたら、咲いたよ〜!!万歳!!
神秘的な花色です。
雌しべの黄色とのコントラストがお見事!
2007年02月16日
ボクは、本当にあきれています。
店員Hがまたバラを増やしました。
歩く場所もないベランダ。絶対バラを減らすと自分で誓っておきながら・・・。まだ、ひとつも減ってへん!っつうに。
なんちゅうやっちゃ!

「ビョーキですみまっしぇん!!m(_ _)m」と言いながら、顔はへらへらしながら、送られてきた「マジェンタ・クォーツ」を写真に撮る撮る。アホかっ!
2006年確実園さん作出の新品種で、「マジェンタ」を親に持つ青バラ系。ラベンダー色がふわ〜っと乗ったなんとも美しい花が咲くようです。しかも、青バラ系なのに、強健で多花性、小ぶりで鉢でもOKとくる。こりゃあ欲しくなりますわなぁ。

実は、これにはもう一つ前にいきさつがあるんです。
本の仕入れに向かう途中、絶対行かないと言っていたのに、結局煩悩に勝てずに寄ってしまったいつもの園芸店。そこで、目に留まってしまったんですわ〜。そして、清水の舞台から飛び降りてしまったんですわ〜。ハイ!
なんと、妖艶なまでの深い紫の花を咲かせる、ウィークスローズの「エブタイド」〔ツリーローズ(スタンダードローズ)24”〕を連れて帰って来てしまいました。
アメリカの「ウィークローズ社」のバラは、国内流通量が圧倒的に少なく、有名品種の入手は、なかなか困難だと聞いていましたから、即決です。「うちに来る?うん、じゃあ、おいでよ!」ってわけで、ハイ、お買い上げ〜!
店員Hのこの煩悩まみれのビョーキはどこまで続くのでしょうか?


そして、案の定、タガがはずれました。

「エブちゃん連れてきちゃったんだから、やっぱ、ずっとずっと欲しくて迷ってたマジェンタ・クォーツちゃんをはずすわけにはいかないっしょ〜」というのが言い訳のようです。

ますます深みにはまっとるな。(−−)
このアホ、なんとかしてください。


おかげさまで、本日、20万アクセス突破いたしました。
毎度ご愛顧ありがとうざいます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m



2007年02月14日
今日はヴァレンタインデー。
でも、我が家にはあまり縁のない日、でもあります。(^^;)
それでも、テレビを見る限り、いずこもチョコ・フィーバーでしたね。
男性の皆さん、誰かからもらえましたか?

ドラマ「ハケンの品格」を見ていて、「義理チョコなんて無駄」と言い放つ主人公・大前春子(篠原涼子)のセリフに、つい拍手を送ってしまった。(^O^)9
そういえば、自分も会社勤務の頃、一切義理チョコ買った覚えがない。(^^;)かわいくない女だったんだろうなあ。(−−)
本来のヴァレンタインデーの意味が、なんだか歪曲されている日本のチョコフィーバーは、好きじゃないんだなあ。
これだけ義理がはびこると、せっかくの本命チョコも意味をなさないよね?と思ってしまうのは私だけ?
それにしても、この日、日本中で、いったいどれくらいのチョコが消費されるんでしょうね?ぜひ、統計とってみて欲しいわ。

ここのところ、やたらと時間に追われていて、ふと気づいたら、丸1ヶ月新聞を読んでいない。
明日が新聞回収の日だというので、慌てて読みながら整理を始めたら、朝になってしまった。何をやっているんだか?
それにしても、さすがに丸々1ヶ月間、新聞をほとんど読んでいなかったことになる。
だったら、とらなければいいのに、と思うのだけれど、なぜか新聞だけはとるのをやめられない。
後からまとめ読みすると、ニュース記事などは、テレビのニュースで見たものばかりで、時間もないので、ほとんど大見出しと小見出しを飛ばし見しているだけだ。時間があまり関係ない書評やら生活関連の記事やらに時々目が止まるが、ゆっくりじっくり読んでいる時間はない。
朝までかかって、たいして読めずに、袋に詰め込んだ。
はっきり言って、新聞をとっている意味が全くない。
新聞くらいゆっくり読める時間が欲しいなあ。
かえって会社に電車通勤していた頃の方が、本も新聞もじっくり目を通す時間があった気がする。
時間の有効な使い方を、改めて見つめなおす必要がありそうだ。

しかも、今回はバラの植え替えやポメ店長と番頭デュークの毛のカットに、大量に新聞紙を利用したので、かなり量が少ない。
これで果たして、いつも通りにトイレットペーパーを2つもらえるんだろうか?
重大な問題だ。
ほとんど読めていない新聞が、2つのトイペに交換される。ちょっとやりきれない・・・。
う〜(−−;)

明日からは、絶対新聞を読む時間を作るぞっと。

本日は、雨で番頭が寝っぱなしなので、店員Hが代わりに日誌を書きました。

写真は、開花したクリスマスローズの「エリックスミシー」。
開いたばかりなので、色が真っ白。とっても素敵でしょ?花も大きくて、渋めだけど華やかで、かなりの存在感。
まだ小さい株なのに、12個も蕾をつけてます。全部開いたら感動モノだわ〜。(@@)
これから咲き進むに連れて、だんだんアプリコット系の色へと変化していき、とてもおもしろい複雑な色変化を見せてくれるクリスマスローズ。
お気に入りの品種です。
2007年02月09日
待ち遠しかったクリスマスローズが、2株今日開花しました。
去年の冬、開花株を購入した「エリック・スミシー」と、小さな苗で購入した「フェアリーローズスポット パーティードレス」です。
写真は、八重咲きのクリスマスローズ、「フェアリーローズスポット パーティードレス」です。
こちらは、去年は花を見ることはできず、今年はどうかなあとドキドキしながらこの日を待ち続けました。
なので、かわいい花が開いているのを発見し、本当に感動しました。
なかなか蕾が出てこなかったので、今年もダメかなあ?と思っていたら・・・。
つい先日、NHKの「趣味の園芸」で、「去年伸びた葉は切り取ってやらないと、花が出て来られない」と聞き、慌てて切ったおかげでしょうか?(^○^)
よかった、番組見ておいて・・・。
今年も葉ばかりさんで終わるところだった・・・。(^^;)
葉はやたらと元気で大きくなっていて、まるでコロボックルの葉っぱみたいだな・・・なんて、冗談に言っていたのですが、これが邪魔で蕾が出て来られなかったのね。
すっきりさせたら途端に、うりゃ〜っとばかり、蕾が持ち上がってきて、ポコッと咲いてくれました。マジでビックリしましたワ。
来年は早いとこ葉を整理しておかなくちゃだわ。

今日も暖かかったので、さっそくベランダ作業です。
大きなバラの植え替えが終わったので、ミニバラの植え替えに移る前に、まずは足場を開けたかったのと、バラの根洗いをした水を、何度も濾したとはいえ、相当側溝に泥が流れてしまった感じだったので、マンションの排水管がつまってしまっては大変。さっそく大掃除しました。もちろんベランダガーデニングの基本、排水溝には落ち葉や土が流れ込まないように常にネットでガードしてあるのですが、どうしてもそのあたりに濾しきれなかった泥がたまるので、泥が乾いたのを見計らっては、こまめにせっせと掃除しています。
ただ、その近辺に育ちまくった(120cmくらいに育ってます)ブルーべりーを2鉢(「フェスティバル」&「ヴォルドウィン」/共にラビットアイ系)置いているので、その木の下にもぐりこんで、かなり無理のある姿勢での作業になるため、やはり今日も腰やら肩やら足やらもうバリバリ痛んでます。
育ちすぎやねん!そこのおふたりさん!
というわけで、ブルーベリー2本の剪定もすることに・・・。
我が家に苗で来てから初めての剪定なので、勝手がわからず、間引きと言いながら、あまり切ってしまうとせっかくついた花芽を全部落としてしまうし、などとドキドキしながら、意外とバサバサ切ってしまいました。
いっぱい花芽ができてる〜!
どぇ〜っ!しかも、暖かすぎて咲いちゃってるのもいるし〜!どうしよう?こんなに切って大丈夫?あ〜、もったいない〜!・・・etc.・・・・・
ブツブツ言いながら、結局バッサバッサと結構いっちゃってるし。(@@)
あまりたくさん花をつけすぎても、木の負担になるだろうし、なんて、適当な理由を勝手におっつけて・・・。
とにかく、今年こそ、どうか甘い実がなりますように!

結局結構な作業になってしまい、終わったらまたもや夜7時をまわっていました。ふぅ〜。(-o-)
散歩に行く前に、予報通り雨が降り出してしまったので、お怒りモードのポメ店長は、またこれ見よがしのおシッコかけ大作戦!
あちこちに「怒りの鉄拳」が!
お願いですだ〜。それだけは勘弁してくだされ〜!

夜は新着本を入れようと思っていたのですが、今日もまた注文分の梱包で手一杯。
本当にごめんなさい。m(_ _)m
近々絶対ご案内しますので、もうしばらくお待ちくださいね〜。

2007年02月09日
2月とは思えない暖かさですが、今日はこの辺りは、風がちょっと強くて・・・。
とくれば、案の定、花粉症の症状がひどくなりますよね。
今年は、「べにふうき緑茶」と「レンコン汁」のおかげで(詳しくは1/28の日誌をご覧ください)、花粉症の症状はあまり出ていないのですが、今朝は、さすがに起きた途端に、クシャミが一発。
「こりゃまずい!」と慌てて洗面所へ。
いきなりの水洗顔です。
花粉症にお悩みの皆さま、朝起きるなり、結構クシャミや鼻水がひどいなんてことありませんか?
そういうときは、店員Hのように、起きたらすぐに水でザバッと顔を洗うだけでいいので、起きるなり洗顔してみてください。
すぐにクシャミも鼻水も止まりますよ。ぜひお試しください。
朝は、寝ている間に顔の上に溜まっていた花粉が起きて動くことで、はじき飛んで反応してしまうらしいんです。
洗い流してさえしまえば、もう解決です。
ここのところ朝だけは、ちょっと症状が出るので、起きたら速攻で洗顔しています。
目もパキッと覚めるし、一挙両得です。

昨日、朝からなんと夜7時まで丸一日かかって、大きなバラの植え替えを、全て完了しました!万歳!
ちんたらちんたらやって延べ3週間かかりましたが、なんとか終えられたぁ。
それにしても、やはり冬のこの寒い季節にこれだけの世話が必要なのは、寒がりの店員Hには無理がありますなあ。
今年は暖冬だというのに、これだけひ〜ひ〜言ってるんですから。例年通りの寒さ厳しい冬ならどうするんでしょうね?
しかも、すべて8号鉢以上の鉢に植え替えたおかげで、ベランダはさらに足の踏み場がなくなりました。
こりゃいくつか嫁に出さないと、水やりもできなければ、洗濯物が全く干せぬではあ〜りませんか!
せっかく植え替えを終えたのに、ベランダでため息をつく店員Hでありました。
昨日とっぷり日が暮れるまで頑張ったおかげで、疲れ果て、変な格好でずっと一日作業していたおかげで、体のあちこちが筋肉痛で悲鳴をあげております。
今朝は、全然起きられず昼まで寝てしまいました。

午後に、車の点検を頼んであったので、車をトヨタに預けに行きました。いつも待っているのも時間がもったいないんで、近くなこともあって一旦家に戻るようにしています。今日もそうしたのですが、家まで歩いて戻って部屋のドアの前に立って初めて気づきました。鍵がない・・・・?部屋に入れない・・・?
車のキーと一緒にキーホルダーにつなげてある家の鍵・・・あ、そのままトヨタに預けて来てしまった・・・。
どうやら、脳ミソまで疲労しているようでした。
傷む体を励ましつつ坂を上って、またトヨタに逆戻り。わざわざボロボロに疲れてる今日に限って・・・ご苦労様でござる。

もちろんボクたちの散歩もGO!GO!GO!・・・です。
ますますボロボロな店員Hでした。

そして、夜、ポメ店長が熟睡している間に、ポメ店長の代わりに、今日はボクが店員Hのお膝をこたつ代わりにしてみました。
ポメ店長ずるいっす。こんなあったかいとこいつも独り占めかよ〜!
いやあ、それにしても、あったかいっす!(^^)

もしもし、膝も痛いんですけど、デュークさん。。。
2007年02月04日
やりましたよ。豆まき。
「鬼は〜外!」「福は〜内!」
今年は、フジッ子の「北海道産黒豆 煎り黒豆」というちょっとお高めの豆を買ってみました。
これがおいしいのなんの!そのままでももちろんおいしくポリポリ。おいしくて「かっぱえびせん」じゃありませんが、手が止まりません。お米と一緒に炊いて黒豆ご飯にもできるんだそうです。
これまた、おいしそ〜!!
さてさて、おいしい豆の争奪戦です。
「鬼は外」の時は、1粒だけ惜しみつつ投げ、「福は内」の時もやはり1粒ずつテロっと投げ・・・。
豆が高いせいか、今年の豆まきは豪快さに欠けた感じです。
「福は内」と投げた瞬間、ポメ店長と番頭デュークが豆を探して、部屋を必死で探し回ります。そして、いつもなぜか要領のいいチビの番頭が、いつも先にパクッと頬張ってものすごい勢いでパクパク食べます。まだ口に入っている状態で、もう次の「福は内」の準備に余念がありません。
ポメ店長、だんだん頭に来たのか、こ〜んな鬼のような形相で(どうでもいいですが、まるでゴジラのようですね。「鬼」というより、完全に「怪獣系」?)、豆を求めて部屋をうろうろ・・・。
最後は、本棚の下に入り込んでしまった1粒を発見!物欲しげに、「本棚どけて!」と店員Hに訴えていました。なんとか最後の豆は、ポメ店長ゲットできたようです。

節分の3日はちょっと寒く感じましたが、今日は風は強かったのですが、なんとなく空気が昨日よりほんわかしていました。
いかにも「立春」らしい、春の陽射しを感じた一日でした。
店員Hは相変わらずバラの植え替えで一日終了。
今日は、一気に9鉢も進み、「だいぶ先が見えてきた〜」とご機嫌でした。
植え替えモタモタしているうちに、もう完全に春っぽくなってきてしまった・・・。
今から「石灰硫黄合剤」の強消毒はなんかまずそうだなあ・・・。
今年は、見送ってしまうしかないかしらん?

来年こそは、もう少し計画性を持って、作業を始めねば!と、立春に志を持った店員Hなのでありました。
そう、「計画性」・・・店員Hは、いつもこれが足りないんだよね。仕事の計画性の方も、ちゃんと頼みますよ〜!!!
2007年02月01日
今年は暖冬のせいで、いろいろな花が前倒しに咲くので、ちょっと面食らうこともしばしば。
今年は外に放っておいたのに、1月第1週の土曜日に一番最初の蕾が開き、もう今満開状態です。
いつもはもう少し遅いようなんですが・・・。
梅の甘酸っぱい、いい香りが、漂っています。
ポメ店長と一緒に、花の香りを嗅がせてもらったら、ついクシャミが出ちゃいました。

クシャミといえば、花粉が飛ぶのもいつもより前倒しらしいですね。
こりゃ、大変だ!
今日もちょっと目がいつもよりかゆかったような・・・。
「うっ!来たな!スギ花粉めっ!」と、ベランダで構える変なヤツ丸出しの店員H。
それでも、鼻水はナシ。
やっぱり、「べにふうき緑茶」と「レンコン汁」が効いてるんだなあ・・・と、改めて実感しておりました。

あ、そうです。
先日(1/28)の日誌に書いた「べにふうき緑茶」の説明の中で、落としてはならないことを書き忘れてしまいました!

「べにふうき」のお茶を買うときの重要な注意点です。

花粉症への効果を期待するには、「べにふうき」は、「緑茶」で買うことが大切です!

「べにふうき」は紅茶として売っているものもあって、このお茶に含有されていて花粉症に効果があるとされる「メチル化カテキン」は、紅茶にする為に行なう、酸化、発酵工程でなくなってしまうと言われています。
そのため、紅茶の「べにふうき」では、花粉症対策にならないのです。

また、紅茶でなくても、お茶の水色(すいしょく)が茶色いものは、酸化が進んでしまい、やはり「メチル化カテキン」がなくなってしまったものなので、同じく効果がないそうです。
水色や茶葉が茶色いものも、避けてみてください。

「べにふうき緑茶」を探すのって、それで結構苦労した覚えがあったのでした。
一番大事なポイントを書き忘れました。
本当に、ごめんなさい。m(_ _)m

「べにふうき」をお探しの方は、どうぞ「緑茶」の「べにふうき」をお探しあれ〜!
2007年01月28日
店員Hは、ひたすらバラの植え替えに今日も勤しんでおります。
根が回った古い土をとりのぞく作業にやたらと手間取って、気はあせるものの、結局今日もまた2鉢しかできなかったようです。
今週は、3日間やって合計8鉢、なんとか植え替え完了です。こんなノロノロ・ペースで大丈夫?
今日は、春のように陽射しが暖かく、作業をしていても辛くはなかったようですが、25日は夕方つま先がき〜んと冷えてきて、本当に辛かったぁと部屋に飛び込んできました。今年は暖冬で、おそらく例年よりこの作業は楽なはずなのですが、寒さに弱い店員Hには、つらい作業です。
「こんなペースで、本当に終わるのか?」と少々焦っている様子。
昼間は、仕事もそっちのけでバラのお世話。困ったものです。(- -;)
でも、仕事ももちろん気になっているようですからご安心ください。
次にご紹介する本の表紙をせっせとスキャナで写す作業を先ほどしておりました。
こちらも結構時間がかかる作業で、「一日が本当に72時間は欲しいんだわさ」とブツブツ言いながら、手を動かしておりました。
もうちょっとでご紹介できますので、もう少々お待ちくださいね。

ベランダで作業をしていると、ちょっと目がかゆいなと思う日が増えてきました。
またまた花粉の季節ですね。
花粉症持ちの方には、許せないしんどい日々がもうすぐそこに迫っています。暖かいので、もうすでに他の植物の花粉に悩まされている方もいらっしゃいますよね?
店員Hも、一昨年までは、本当にひどい花粉症患者でした。
例年でしたら、すでに大きなハックションを連発する「ハクション大魔王」に変身している季節ですが、今年はその症状がほとんど出ていません。

これも、「べにふうき緑茶」と「レンコン汁」のおかげです。
3年前、「あるある」ではありませんが、とあるテレビの健康番組で紹介され、よさそうなので、飲んでみたのが始まりでした。
「べにふうき」は生産者が家で飲む程度しか生産していなかった稀少なお茶だったので、当初探すのが大変だったのですが、アサヒ飲料が季節限定で、少ないながらペットボトル入りの製品を生産するというので、お手軽感もあって、さっそく購入。これが、なかなか癖になる渋みのある味で、いかにもお茶らしくてすっかり虜に。今年もまた23日に届いて、さっそく飲み始めました。
レンコン汁は、自分で作って飲むのですが、作り方も簡単。オリゴ糖が入っているのでほの甘く、お芋風味の素朴な味で、これも飲むのに全然苦になりません。
この二つのダブル飲みをずっと続けていたら、いつのまにか、年を追うごとに症状が改善され、年がら年中なにかの花粉に反応していた悲惨な状況を脱し、今年は自分でビックリするほど症状が出ていません。
あれほど悩ましかったこの季節、やっと花粉が怖くなくなりました。
病院に行って薬をもらってもなかなか改善した感じが持てなかったのに、ビックリです。

この1月に、今度はSAPPOROから「ポップ研究所」という花粉症に効果ありの緑茶も新発売されたようです。
なんでも「ホップフラボノールHF31」という成分が花粉症に効くんだそうです。
「花粉症に効果あり」商品が続々出ますね。
ひどい症状の方は藁にもすがるお気持ちでしょう。
その人に合うかどうかの問題もありますしね。
でも、薬と違って、お茶を飲み続けることで、症状が緩和されるのなら、あまり構えずに試せそうですよね。
花粉症にお悩みの方、今年はこのいづれかをお試しになってみてはいかが?

因みに、レンコン汁のつくり方は下記の通りです。

1.レンコン60gは、皮をむき、スライスする。
2.水300ccで、スライスしたレンコンを煮る。
3.沸騰したら弱火にして5〜9分煮る。(我が家は8分にしています)
  煮ている間に出るアクをすくいとる。
4.煮終わったら密閉容器に入れ、オリゴ糖小さじ2杯を混ぜる。

この汁を朝晩50cc飲む。
たったこれだけです。
煮終わったレンコンは、キンピラにしておかずにしてしまいます。
保存期間は冷蔵庫で1週間くらいにして、飲み干すようにするといいと思います。

店員Hは、これを12月ごろから梅雨前くらいまで飲み続けています。
「べにふうき」とどちらがより効いているのかわかりませんが、「べにふうき緑茶」は1月末からの販売なので、それよりも前にレンコン汁を飲み始めて、ピーク時はダブル飲み、べにふうき緑茶がなくなったら、レンコン汁を梅雨時期まで飲むようにしていました。
花粉症に悩める皆さま、花粉症撃退法のひとつ、よかったらお試しあれ〜!

写真は、「カレイドスコープ」。(FL)
「万華鏡」の名のごとく、花の中心が黄褐色で花弁の端からモーブピンクへと変化するユニークなバラです。咲き始めは、チャコールオレンジですが、ピンクへと変化していき、いろいろな表情を見せてくれます。ベランダ向きのコンパクトなバラで、葉の繊細な感じも素敵!中輪ですが、花も次から次へと咲いてくれて、大満足のバラです。ずっと窓から真正面に見える位置に置いて愉しんでいます。
明日はこれを植え替えるぞ〜。
どうぞ失敗しませんように。
2007年01月24日
寒いのを理由に、好きなバラのためとはいえ、なかなか始められなかったバラの植え替え。
厳寒のこの時期恒例の行事です。
2月中旬までに、全ての鉢の土替えをしなければなりません。
昨日、重い腰を上げ、やっと作業開始しました。

去年は、本当に数が少なかったので、特段気にもならず、割と暖かい日の午前中を選んで、ちゃちゃっとやってしまったのですが、その花が春にあまりにも美しい花を咲かせてくれたおかげで、すっかりバラに魅せられてしまい、以来集めに集めたバラとミニバラ。
ハーブを友人に譲って、スッキリしていたベランダも、あっという間に「バラの花園」に激変しました。
バラとミニバラを数えると、ちょっと恐ろしい数字です。
バラだけで、なんと80鉢超!!!!???・・・・・
なぜここに置けているのか、それが不思議で仕方ない数字です。
デカデカくんに成長したブルーべりーが2本もある上に、クリスマスローズやクレマチス、あじさいが各々数種類以上。
その他にもラベンダーやらジャスミンやらニームの木やら・・・etc.
鉢数合計数は、たぶん100鉢をゆうに超えています。
「うそだろ?マジかよ!?」と自分でも驚いた店員Hでした。
もうビョーキです。
ここのところ、さすがに洗濯物が干しにくいので悟ったのか、もう置けないという実感があったらしく、なんとか買い増すことは避けているようです。
バラは寒い時期に世話しなければならないので、自分には無理だから、絶対手を出さない心づもりだったのに・・・です。

それにしても、去年秋にお気に入りの「とんでもないポット」(根が巻かないので植物がとても元気に育つ魔法のようなプラ鉢です)を、ネット通販で50個も購入したのに、
今回のバラの植え替えのために、また50個も購入。
(ここで買いました!安いです!グリーン&グリーン http://www.rakuten.co.jp/guriguri/ )
バラ用の8号以上の鉢が多かったので、荷姿がマンションの廊下いっぱいくらいのデカ箱で送られて来て、部屋に入れられず外で片付けるのをお隣さんに見られ、かなり恥ずかしかったぁ。挨拶しながら、明らかに目が箱に釘付けになっていました。(^^;)
しかも、土替えのための土が相当要ります。
京成バラ園の土(12L入り袋=1,000円前後)を利用しているのですが、おそらく最低でもこれが15袋は必要かと・・・。こちらは、一気に買うと置けないので、3袋ずつ近くのホーム・センターに買いに行く予定でいます。今日も買いに行ってきました。
この植え替えで、いったいいくらかかるんだ?(@@)
ガーデニング貧乏になりそうです。

今植わっている鉢から苗を土ごと抜き、土を丁寧に落とし、根を水で洗い、発根増進剤入りの水にしばらくつけ、新しい鉢に新しい用土で植え替えをします。
この繰り返し。
一年経った鉢の中は、根でいっぱいになっていて、鉢から抜いて土を落とすのにやたらと手間がかかります。
ベランダなので、排水管がつまらないように、泥水の処理もキッチンの生ゴミ用の不織布の袋で何度もろ過して流したり、気を遣うことも多いので、時間がやたらとかかります。
さらに、1m四方の狭いスペースしかあけられず、そこでの作業なので、あっちに置き換え、こっちに置き換えで、これまたやたらと時間がかかります。
おまけに、相手をしてくれない店員Hにぶち切れのポメ店長が、店員Hが後ろを振り向く度に、オ○ッコをわざと床でしたり、う○ちを部屋にわざとばらまいたり・・・気を引いて、なんとかやめさせよう攻撃が繰り返されます。それをいちいち片付ける作業まで加わるので、時間はどんどん過ぎていきます。結局、散歩にも行けなかったので、その日の夜は、ポメ店長激怒状態で、呼ばれてもわざと後ろ頭見せたまんまでこっちを振り向かず、完全無視!相当ヘソを曲げられました。これがしばらく続くのか〜?・・・

初日の植え替えは、わずか4鉢やるのがやっとで、明るいうちに終えて写真を撮ろうと思っていたら、朝から始めたのに、終わったら夜6時。あたりは真っ暗。おまけに、夕方から急に冷えてきて、「さぶっ!」足が冷た〜くなり、体が冷えきっておりました。
しかも、無理な格好をずっと続けて、あちこち筋肉痛です。
自業自得ですが、このペースだと、全ての鉢の植え替え完了まで、まだまだ先は果てしな〜く遠い。本当に終わるのでしょうか?(- -;)

この日も疲れ果てて、その後何もできず・・・。
今日は筋肉痛で何もできず・・・。
ああ、本当に終わるのでしょうか・・・?

つるバラだけはやめようと思っていたのに、我慢できずに買ってしまった「ピエール・ドゥ・ロンサール」と、名前知らずのイングリッシュ・ローズ(札がはずれて名前がわからなくなってしまい安価になっていたのを連れてきちゃったので、花が咲くまで何だか?のバラ)は、どうしても大型の鉢に植え替えざるを得ず、こんな巨大鉢に。
オベリスクもしっかり設置。(狭くてこれしか方法がない)
それにしても、デカイ!これどこに置くのん?思考停止したので、そのままそこに置いたままになっています・・・。
他、「フレグラント・アプリコット」「ダニエル・ギラン」の4鉢、ともかく、完了しまひた!
ぱふ〜・・・(v 。v)
2007年01月23日
不二家の一連の不祥事発覚に、フジテレビ系「発掘!あるある大事典Ⅱ」の「納豆でやせる」の実証データが捏造された事件。
なんだか企業の倫理観はどこに行ったのやら?と思わせる事件の多発に、もはやどの情報が正しいのかさえ懐疑的になってきますね。

それよりも驚いたのは、スーパーの納豆の棚が空っぽになっていたこと。
先週の土曜日に買い物に行ったのですが、不祥事のニュースが流れた後なのに、まだまだ棚は空っぽでした。
大勢の人がマスコミに踊らされちゃいましたって感じでしょうか。
それにしても、「ダイエット」という言葉は、どうして人をこんなにも愚かにしてしまうんでしょう?

納豆を食べたり、味噌汁3食食べたり、って、いいと言われるもの全てを毎日摂取するようになったら、やっぱりやせられないと思うんですけど・・・。
ダイエットは、やっぱり運動してエネルギーを消費して目指すことにしましょうよ。
「楽してやせる」っていうキーワードは、頭の中から削除した方がよさそうです。
「ゲーム機Wiiでダイエット効果確認!」っていうニュースの方が、よほど合点がいきましたけど。やっぱりなっ!欲しいぜっ!Wii〜!(^^;)


最近、大型スーパーでも百貨店のように、「北海道フェア」など、地方の名産品を紹介してくれるイベントが、よく開催されるようになりましたね。
先日も、「東北の味フェア」をやっていて、素朴な原材料に「お〜、おいしそう!」と即買いした「手焼き 南部せんべい」。
店員Hが食べている最中に、せんべいの隅っこを落としたら、ポメ店長とボクは速攻でパクっとお口に。
それ以来、・・・「その味にぞっこんさ!ベイビー!」
・・・・・・これは、ワンコ・フードではないんですよ。でもまあ、素朴な味だし、少しくらい、いいとしますか。

ゴマ付きの南部せんべい欲しさに、「待て!」をさせられたおふたりさん。
待ちきれなくて、目が片方だけ細くなり変な顔になっちゃったポメ店長と、グルグル回転が始まっちゃったボク。
「早くよこせってばよ〜!」
2007年01月20日
昼近くになって起き出して、窓の外を見たら・・・。
「げっ!ゆ・・雪・・・じゃないですか!?」
「今日降るって言ってましたっけ?」
このあたりでは、今冬初雪です。

今日こそは、バラの植え替えをする予定だったのですが、雪を見た瞬間、踵を返して、また布団にもぐりこんで皆で寝ました。
寒いのは我が家は皆大嫌いです。こんな日に、ベランダでずっと作業するなんて・・・。無理です。無理に決まってます!キッパリ!
暖冬でそれほど寒い日がなかったので、今日の寒さは結構応えました〜。

去年もそうでしたが、センター試験の日は、必ず雪になりますねぇ。
受験生の皆さん、大変ですね。
去年のような降りではなく、すぐにやんでしまいましたが。
それでもブルっと震えが来るほどの寒さでした。

さすがのポメ店長も、今日は散歩に行きたいと、全然言いませんでした。

その代わり、いつものネェネェ攻撃です。
降ろしても降ろしても、すぐまた怒涛のネェネェ攻撃です。
結局、丸一日、ポメ店長を左手に抱くか、膝に入れるかで、四六時中ポメ付きのままの店員Hでありました。完全に、ポメ店長のコタツにされています。
ポメ店長「ぬくぬくぽかぽか〜(#^^#)」
店員H「おもっ!(><)」

今日の写真は、左手にポメ店長を抱き抱えたまま店員Hが撮影したので、抱かれてポメ店長の満足そうな横顔のどアップです。
ご機嫌さんで、鼻をブーブー言わせながら、目はとろ〜んとしたまま、完全自分の世界に入って恍惚と哲学ポメしておりました。
「我思う。ゆえに我あり。」ですか???ポメてんちょ〜!
一日この調子さ。
店員H「はあ〜、肩凝ったよ〜!」
2007年01月16日
時間をやりくりしても、なかなか昼間落ち着いてパソコンに向かえる時間が取れず、集中して作業をしようと思うと、結局夜中に作業するしかなくなってしまう。
なんとか生活のリズムを普通に矯正しようと努力するのだが、なかなかこれが治らない。もう癖になってしまっているので、治すのも容易ではないのだ。やっと治ったかと思うと、たまたま一日寝る時間がずれることになると180度昼夜逆転してしまう。
正常時間と昼夜逆転リバウンドを繰り返し、グルグルしている感じだ。
もはや睡眠障害の域を通り越している。
ずっと同じ生活なら、ハワイ時間で時差ナシで暮らしているのと変わらないが、店員Hの場合は、周期的に日本の正常時間に戻るので、結局ずっと時差ボケ状態が続いている。
きっとこのままいけば、精神のビョーキに襲われるかもな。この間もテレビで専門家がそう言っていた。やばいぞっ!なんとかせねば!
いけないこととわかっていても、努力が足りないのか、「治らん!」のだ。

年明けになんとか正常に戻ったと思ったら、昨日作業で徹夜をしたら、たった一日で見事にまた完全に昼夜逆転族に戻ってしまった。
今日は、朝8時に就寝して、起きたら午後4時だった。しっかり8時間睡眠するところが店員Hらしいところだ。昼だろうが夜だろうが、睡眠時間が短いと、頭痛が始まって機嫌が悪いのである。
今日も夕方に起きてすっきりしたところで、いきなり散歩の時間だった。
ポメ店長とボクは、きっちり毎日決まった生活リズムで暮らしているので、店員Hのリズムがどうであろうと、散歩はこの時間と決まっている。
というわけで、今日は店員Hは起きるなり散歩をする羽目に陥った。
そして、すぐに日が暮れた。(- -;)

そして、夜店員Hが仕事を始めると・・・。
例によって、ポメ店長は抱っこ攻撃である。
この写真、ポメ店長がどこにいるか、よ〜くご覧あれ。
パソコンの前に座っている店員Hの膝の上ですましているのがおわかりでしょう。
毎日この重さに耐えながら、店員Hは今日も作業に勤しむのであった。
もちろん、完全昼夜逆転で・・・。
今年もどうやら治せそうにない。

2007年01月15日
年明け早々、あれもこれも時間がかかる用事ばかりが押し寄せ、犬の手も借りたいほど忙しい店員H。
ポメ店長とボクは、店員Hを励ますのが仕事なので、もちろん手は貸せない。(キッパリ!)
おまけに、ポメ店長の最近のマイ・ブームが、「店員Hへの抱っこ攻撃」のため、体重5キロ強のポメ店長を四六時中左手に抱き抱えながらの作業が進む。もちろんちょっと休もうと椅子に座る時も、すかさず「ねえねえ抱っこ攻撃」は始まり、それがやむ日はないのだ。
ここのところ、またやたらと店員Hが「肩が凝る」と嘆いているのも、このポメ店長の抱っこ攻撃のせいらしい。
寒いのが嫌いなポメ店長は、店員Hをこたつ代わりに使っている。
ご機嫌な眠りを約束してくれるあの「快適なコタツ」が、今冬は出してないからだ。
仕入れた本で一杯になってしまい、コタツを出す場所がなくなってしまったんだから、仕方ないじゃない!
そろそろどこかに倉庫を借りるしかないか・・・?
新年早々、いきなり悩みにぶちあたる店員Hです。

アタフタしているうちに、1月も中旬となってしまい、バラの植え替えの時期がやってきてしまいました。
ここのところ、毎日ずっと気になっているのに、遅々として進まず。時期を逸してしまったら、まずいじゃないの!と気が焦る焦る。
とにもかくにも、鉢やら土やらだいたい揃えて準備だけはなんとかすんだのだけれど、改めて、ベランダを見て放心状態。
植え替え予定の鉢が大小取り混ぜて、50鉢近くもある・・・

ハア〜?!どれだけ増えたのよん?!!!(−−;)

この寒い中、全ての鉢の植え替え完了までに、いったい何日かかるんだろう?
心に風が吹いています。ヒュオ〜・・・・


今年は、暖冬のせいか、バラがちらほらこんな時期にも咲いています。
フリージアの元気な黄色い大きな花が、2輪も1月になってから咲きました。
ちょっと形がいびつですが・・・。
かなり強香で、いい香りがします。
2007年01月10日
新しい年を迎え、バタバタしているうちに、すでに10日も過ぎてしまいました。
お正月はまた店員Hが体調を崩していたので、元日の夜中の参拝は中止。
日中にお散歩がてら、近所の氏神様にお参りしてきました。
「今年も皆が健康で、愉しく暮らせますように」

2,3日は、テレビにかじりついて箱根駅伝を応援!
順天堂大学の今井くんの山登りはただただ圧巻でした。すごい身体能力ですね。あの急な上り坂をスイスイと走り、ひとりまたひとりと抜きさって行く姿に、「山の神ここに降臨!」とアナウンサーが叫んでいましたが、まさにちょっと超人的なモノを感じました。
それにしても、見ているだけで、苦しいのはなぜ?
店員Hの出身校が、今年はかなりやばくて、あわや二十数年ぶりのシード落ちかとヒヤヒヤしましたが、復路で挽回してくれて、なんとか今年もシード圏内におさまってゴールを果たしてくれたので、ホッとしました。
体調の悪さに外出できなかった分、本格的な寝正月でした。

お正月にたまりまくったゴミが、昨日のプラスチックゴミ回収のおかげで、やっとなくなりました。あ〜、スッキリした。2週間あくのはやめて欲しいわ。

さて、今年初のお風呂タイム。
たらいの中で、固まってしまった小僧が約一名。
寒いから、風邪をひいては困ると思い、しばらくお湯につかってなさいなと放置したら、このまま微動だにせず「たらい小僧」になっていました。
どうやら、怖さ半分、温かさに気持ちよさ半分、で固まった模様。
妖怪のような生き物ですが、一応犬ですので、あしからず。(−−;)

気をつけたのですが、やはりちょっと湯冷めしてしまったのか、
ポメ店長もたらい小僧も、ちょっと風邪気味です。
ポメ店長の声が「ワシワシ」と鼻声で、結構笑えます。
お散歩をお休みにしたので、かなりご機嫌ナナメ。
お怒りモードのまま、寝てしまいました。ゴニョゴニョ寝言でも怒ってる・・・(^^;)

かなりまた仕入れをしたので、少しずつ新着本のご紹介をしていきたいと思います。
ぜひご注目お願い致します!m(_ _)m
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス