演劇・映画関連の古本、シナリオの品揃え豊富!シナリオライターや作家を目指す方を応援します!


相互リンクのお申し込みは、
メールにてお願い致します。
【メールはこちら】

ホーム番頭デュークの業務日誌
番頭デュークの業務日誌
番頭デュークの業務日誌:700
«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ... 35 次のページ»
2007年07月18日
この夏もまた、始まりました。
ポメ店長のマイブーム。「スイカバーなめなめ」が!

ポメ店長は店員Hのおこぼれに預かるのが常なので、つまりは、店員Hのマイブームでもあります。
親友宅にお呼ばれした時に、懐かしのスイカバーをご馳走になって以来、すっかりハマリマシタ。

普通のスイカバーは結構大きくて毎日食べるには大きすぎるので、我が家は、メロンバーとスイカバーが各々3本ずつ、合計6本入った箱入りのセットを、いつもジャスコで買って来て、冷凍庫に常備しています。
これが普通のスイカバーの半分くらいのサイズで、ちょっと食べたいときに最適なんです。

そして、また、今日も、店員Hが食べて小さいサイズにするまで、ひたすらおヨドだらけになりながら、じっと待つ。じ〜っと待つ。じ、じ〜〜〜〜っと待つ。
すでに、エプロンはいく筋も流れ出たおヨドでドロドロです。
ポメラニアンのエプロンは、まさにエプロンの役目をするために、ついていたのであったことよ!(また古典文学調になってますってば!)

そして、待った甲斐がありました。
おずおずと近づいて、あとはひたすらペロペロペロペロ・・・時々面倒になって、ガブッっとな。
やっぱ無理か・・・ペロペロペロペロ・・・。
最後にゃ、バーもペロペロ。ついでに、店員Hの指も、ペロペロ。あんがとさん!

と、スイカバータイムを終えて、大満足のポメ店長は、オシリをふりふり、ベッドルームへと去って行くのでありました。

ワンコ用のアイスにゃ目もくれず、ひたすら人間用アイスに突進。
ホントはいけないんだぞ〜!
ちょっと困ったちゃんですが・・・。

「これだけは、やめられまっしぇん!!!」(by ポメ)

そして、あなたもスイカバーが食べたくな〜る〜♪


「台風4号による大雨」、「平成19年新潟県中越沖地震」により、
被害を受けられた地域の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。

2007年07月10日
去年の9才の誕生日は、同居人全員に忘れられたまま終わってしまい、数ヶ月後になってからそれに気づいた同居人一同。
「どわ〜〜〜〜っ!か、かなり、過ぎてる・・・)!(@。@)!
いくらなんでも忘れすぎやろっ!
あまりのことに、慌てふためき、どうしていいものかわからず、ひたすらデューク様にご奉仕したことであったよ!(なんで古典の現代語訳のような口調になっているのかいな?)

あれから1年・・・。
「デューク様のお誕生日を、今年こそは忘れてなるものか!」と、何ヶ月も前から準備。カレンダーやらメモやら、目に付くところにやたらと「7月10日は、デュー様お誕生日☆☆!」と☆マーク付きで書き込む書き込む。
(デューク:「そんなに書かんと覚えとかれんのんか!?」)

おかげで、0時の時報と同時に、
「デューさん、10才のお誕生日、おめでと〜〜〜〜〜!!!!!」(^。^)♪
と、無事お誕生日をお祝いすることができました。
皆揃って万歳して、デュー様を見たら、もうハウスで爆睡状態でありました。・・・(^^;)

しばらく我慢したのですが、やはりこれは最大限の敬意を表して、店員Hによる固く強い抱擁を〜〜〜。。。。。。(^O−)
無理矢理起こされたデュー様は、今年の誕生日もまた災難なスタートになったのでありました。

記念写真を、とカメラを向け、何度もトライしたのですが、写真嫌いのデュー様は、少しもジッとしていてくれず、立ち止まっても横を向いて顔を背ける始末で、今日もまともな写真が1枚もとれませんでした。ガックシ(+。+)
夕食の際、ごはんに集中していて油断したのか、こちらを向いたので、「スキありッ!」とばかりにシャッターを押して、やっとこさ、ブレブレながらこんな写真が撮れました。
まともに記念写真くらい撮らせてくださいな〜!デューさま〜!(−−;)

いやはや、それにしても、10年生きてきた男の顔は、さすがにちょっと白いものが目立つようになりましたな〜。男の年輪とでもいいましょうか。。。。。???
ごはんも完食!!う〜ん、健康そのものっ!!まだまだ若いっ!?まだまだいける!これなら大丈夫だね〜ん。・・・?????
でも、調子にのって、「メタボ・デューさん」にならないように頼みますよ〜!
デュークさ〜ん!(−−)

なにはともあれ、めでたし、めでたし♪(^^)
2007年07月06日
「昼夜逆転」がひっくり返っていた間は、うまく時間の割り振りができず、まったく仕事が手につかなかった店員H。
生活リズムが一周してまた元に戻ったら、途端に仕事をするように・・・(@@)?
どうやら丑三つ時に仕事をする「習慣」が「習性」にまでなってしまったようで。もう治らないような気がします。
ニンゲン健康のためには、もちろん正常に朝起きて働くほうがいいのでしょうが、朝たとえ起きられたとしても、低血圧で午前中はまったく仕事にならない人間なので、午後からのらりくらりと動きだすわけでして、朝寝て昼に起き出して動き出す昼夜逆転リズムの方が、こいつには結局のところ合っているようです。

まあ、なんにせよ、仕事が完全に停滞してしまっていたので、店員Hにはかわいそうですが、やっとデータの更新ができる日々に戻りそうです。
やっと毎日少しずつですが、新着本のデータもアップできるようになりましたので、ぜひまた時折新着本チェックにお立ち寄りくださいませ〜♪

梅雨の中休み、晴れ間を狙って、店員Hへのポメ店長のお散歩のおねだりは執拗に続きます。窓の外を眺めて確認しては、今なら行けるぞっとばかりにねだりにきます。雨の日は行けないので、この時期とても貴重なチャンス!逃してなるものかっ!!
暑くてヘロヘロになりながらも、大好きな散歩はやめられません。
でも、体力的にはかなりエネルギーがいるので、夜は仕事をする店員Hを尻目に、ボクたちはもちろん爆睡です。
「店員Hよ、まあ、頑張りたまえ!では、おやすみ!」

あじさい(ハイドランジア)の「アナベル」が、陽にあたって輝いて見えました。
この時期、曇って暗い日でも、この花の周辺は、なぜだか明るく感じます。元気にさせてくれる花で、たまらなく好きです。
花期も長く愉しめて、グリーンの蕾から真っ白な花へ、そしてまた白からライムグリーンへと花色が変化していきます。
本来ならそろそろ花を切る時期ですが、今年はまだまだ花が真っ白。他のあじさいと違って、春出る新芽に花がつくタイプなので、花を切るのもあまり急がずにすみます。
もう少し花色が全体にライムグリーンに変わってきたら、花を切り取って部屋の中に吊るし、今年もアナベルのドライフラワーを作ろうかなあと思っています。
アナベルのドライフラワーは、アンティークな風情で、部屋に飾ってもとても雰囲気のある感じで、いいんですわ〜。
本当にいろいろと愉しませてくれる大のお気に入りの花です。(^。^)〜♪
2007年07月05日
梅雨に入ってしばらく空梅雨か?と心配になるほどのピーカン天気が続き、いきなりの暑さパンチにグロッキーになりかけましたが、今週は雨続きの梅雨らしい梅雨で、ずっとお散歩に行けなかったポメ店長と番頭デュークさんは、かなりご機嫌ななめでした。
今日は、やっと「梅雨の中休み」で晴れ間がのぞいたので、「それ!行けっ!」とばかりに夕方のお散歩に出かけました。
何日かぶりで、ストレスがたまっていたポメ店長が、雄たけびをあげながら、かなりのハイテンションで歩くので、デュークさんはついていくのに精一杯!
ためまくっていたオシッコをしに止まっていたのに、ポメ店長がひっぱるので、あやうくつんのめりそうになりながら、必死で出し続けるデュークさんでありました。「外でするオシッコがサイコー!」なんだそうで、最近長時間溜めてからするので、終わるまで時間がかかります。いつもお決まりの場所、「坂の途中」でするので、あとにできた川のようなオシッコ跡が、500mlのペットボトルに入れて持って行く水だけでは流しきれず、帰ってからバケツに水を汲んで再度流しに行かなければならないときもしばしば。
「そこまで溜めるなぁ〜!恥ずかしいから・・・(;;)」といつも嘆く店員Hでありました。
今日もすごい量で泣きそうでした。・・・汚い話で失礼しました。

ふたりとも雨の中の散歩は嫌がるので、雨の日はまず散歩に行きません。お風呂に入る日、その直前に、何度か雨の中の散歩を決行したことがありましたが、ふたりともものすごく雨の中の散歩が嫌だったらしく、それ以来、窓から覗いて雨が降っているかどうかを確認し、降っている日は行きたいと言わないところが笑えます。
また、天気予報によると、しばらく雨が続くようなので、明日も梅雨の晴れ間を狙って、なんとか散歩に行きたいものです。

前はそうでもなかったのに、最近、デュークさんが、外でする開放感を知ってしまい、大も小もとことん我慢するので、雨の日が続くと困ってしまうんです。そうかと言って、雨の中でするのは嫌らしい。
今朝も、「うんちしたから、早く起きて片付けてよっ!おい!こらっ!起きれってば!」と朝から大騒ぎして、ギャンギャンデュークさんに呼ばれて起こされました。
ハウスの中で溜めまくったドッサリうんちを、ペッタコペッタコ踏んづけてしまったらしく、えらいことに!
起きるなり、1時間もかけてハウスの大掃除をさせられた店員Hは泣きそうでした。・・・(@@)さらに汚い話で、こりゃまた大変失礼致しました。

外でしかしたくない、雨は嫌い、ものすごく困っています。
ワンちゃんとお暮らしの皆さま、いったいどうしていらっしゃるんでしょうか?
デュークさんのようなゴーイング・マイ・ウェイなタイプは、どうしたらよろしかろうか?(−−;)
名案があったら、ぜひ掲示板へお知らせくださいませ。
よろしくお願い致します。m(_ _)m

久しぶりだと言うのに、なんでこんな汚い話をしているのでしょうか?

たった一日またリズムを崩したら、またまた昼夜逆転生活に逆戻りの日々。
店員Hの昼夜逆転治療との格闘は、まだまだ長くなりそうです。とほほ(−。−;)

写真は、ハイテンションで歩きすぎて、散歩からの帰り道で、ヘロヘロになって坂の途中で立ち尽くすふたり。
2007年06月27日
直前の日誌が6月5日・・・!?(^^;)
お久しぶりでございます。
毎度毎度おサボりで申し訳ございません。m(_ _)m

実を申しますと、店員Hが「昼夜逆転」の治療をしておりました。
かなり前から、昼夜逆転の日々を過ごしておりましたが、そのせいか体調も優れず、いろいろと生活に支障が出て来てしまい、昼間にやらないとできないことが溜まりまくって、よけいにイライラするようになってしまったので、思い切ってこのひどい昼夜逆転を治そうと、固く決心したのでした。
最初のうちは、夜布団に入っても全く眠れず、よけいにイライラして、結局朝まで羊を数えまくったり、本を読んだらよけいに目がさえて朝まで没入して読み込んでしまったり・・・と、「夜眠ること」という普通のことがこれほどできなくなってしまっていることに、改めてビックリしました!こりゃもう完全なビョーキだわ〜!(@@)
それでも、0時までにはとにかく布団に入ることを繰り返し、朝7時までには無理矢理起きて朝ごはんを食べる!
朝早く目が覚めてしまったら、ポメ店長と番頭デュークを叩き起こしてお散歩に付きあわせる。夜仕事がしたくてもひたすら我慢して見送る。etc.etc.・・・
とにかく、ひたすら頑張りました。

それなのに、しばらくは、今度は昼も夜もずっと眠たい状態が続き、何も手につきません。毎日が時差ボケ状態です。
眠れる時間がグチャグチャになって、体調もさらに悪化。頭がいつも重くて、全く仕事になりません。それでも、とにかく起きたら運動、運動、掃除、洗濯、散歩!「動け、動け!」の日々でした。(−−;)し、しんどい・・・(^^;)
それでも「0時にはとにかく布団に入り、眠れなくても朝パッと起きて動く」、これを我慢しながら続けてみました。

あれから約3週間、私用も相俟って外出する機会が増え、毎日外出するようになった途端、かなりリズムが整ってまいりました。
おかげで今では23時には眠くなってしまうお子ちゃまタイム就寝生活になってしまいましたが・・・。おっと、こりゃ戻りすぎか・・・?(@@)

ともあれ、やっと「普通の生活」に戻れた幸せを、今実感しております。かなり大反省です。
長い間、昼夜逆転のビョーキと付き合ってきたため、ちょっと気を許すと、またすぐに元に戻ってしまいそうなので、「夜間は仕事をしない、昼間仕事をする」を当分守って、生活リズムを安定させたいと思います。
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、できる限り早くご対応するように心がけますので、どうぞお許しくださいませ。m(_ _)m

気づかない内に習慣化し、体調不良を引き起こす「昼夜逆転」。昨今は若い人だけではなく、幼いお子さんからお年寄りまで幅広い年齢層に拡大しつつあり、生活リズムが崩れ、お悩みの方も多いと思います。
本当に習慣化すると、りっぱなビョーキになりますから、気をつけましょうね〜!

昼間の時間が戻ったおかげで、ずっとできずに溜まりまくっていた課題の、衣更えや掃除、ベランダの整理もトントン拍子で終えられました。
これであとは、昼間に仕事ができるようになると完璧なんですが・・・。

ご注文の発送作業等は、この間も休まず行なっておりましたが、また新着情報が停滞してしまったので、少しずつですが、また再開したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

あまり面倒を見てやれないままになっていたのに、ハイドランジア「アナベル」が20コ近い花をつけてくれました。
去年購入し植え替えできないままになっていて、これだけ花がつくと、やたらと水切れが早いので、今毎日水やり必死です。(@@;)大きい鉢に早く植え替えしてやらねば〜!!
手前のピンクの実が生っているのは、ヒペリカム「キャンディフレア」です。黄色い花が咲き、どんどん実が生り、その実がピンクに変化していきます。切り花を飾るときにもこの実のついた枝を添えて飾ると、とても素敵なんです。
どこかで出合ったら、ぜひ育ててみてください。丈夫だし、変化が楽しいですよ〜♪
2007年06月05日
店員Hの誕生日(6月2日)に、店員Hが入った写真を日誌に掲載したのですが、顔出しは恥ずかしいというので、顔を白くつぶしてお絵描きさせて手を入れた修正写真を日誌に載せたら、翌日から今日まで、ナント毎日アクセス倍増!(@@)
なんでっ!?・・・・・・
何度見てもこれ以上ないくらいの不気味な顔を描いた店員Hの写真、そんなに愉しんでいただけたのでしょうか?
おそろしく疑問です。(−−;)
「どうだ?私の絵の才能を見よ!」
と、完全に店員Hが間違った解釈をしておりました!
皆さん、アノ絵見ると呪われますので、どうぞご注意ください!

ワイドショーで早慶戦の佑ちゃんフィーバーを見ていた店員H、「明日が佑ちゃんの19才の誕生日です。」というナレーションに、「ほう、同じ誕生月で、こんなに近いお誕生日なんだ〜♪」とニッコニッコ顔で鼻歌歌いながら、超ご機嫌でした。
それがいったい何の関係があるのか・・・・?
もはや店員Hにしかわからない世界なので、ここでは説明を割愛させていただきます。

新着本のデータ入力作業のために使っていた木製のブックワゴンが、ちょっと前から本の重みで棚板が湾曲していたのですが、さらにキャスターまで潰れて、とうとう派手に壊れてしまったので、先日ヤフオクで落札したイメージ通りのご機嫌なブック・ワゴンが今日届きました。
その組み立てに手こずり、結局新着情報更新作業まで至りませんでした。
こういうの組み立てた状態で送ってくれたら、もっと楽チンでいいのになあ・・・。そう思いませんか?特に、女性一人暮らしの皆さま!今日は途中であきらめました。また明日やろっと。はう。(−。−)
組み立て終わって、作業場を整えましたら、また作業に移りますので、もうしばらくお待ちくださいませ〜♪

お公家顔写真のお口直しに、今日はバラの写真にしました。
イングリッシュローズ「アンブリッジローズ」の素晴らしい形の花が咲いた時のものです。コロンとまあるくぎっしり花びらをつめこんで、しっかりした整形花、色もアプリコット色がしっかりのっていました。
「うきゃあ〜!これを見ちゃうと、やめられないんですぅ〜♪」(by 店員H)
「一生やってなさい!(−−)」(by デューク)
2007年06月02日
四十○回目の誕生日を迎えました店員Hでございます。
今年もまたこの日がやってきてしまいました。
朝から気分がずど〜んと重い感じで、今日一日を過ごさせていただきました。

誕生日というものが、ますます「嬉しくない日」になりつつあります。
気だけはまだ「かなり若い」と思っているのに、最近富に体力がついてこないことが多々あり、これは、まぎれもなく「年齢を重ねたこと」に起因している重大問題だから、であるわけで・・・。(あ、また、「北の国から」言葉になってしまいました)(−−;)
「またひとつ年をとってしまった」というこの重すぎる気分は、なんとも言えないものであります。

友人と食事に行って、久しぶりのカラオケなんぞに行ってまいりました。
久しく行ってなかったので、腹筋がまったく鍛えられておらず、腹から声が出ないし、うわずるし、苦しいし・・・。
なんで、またこう誕生日の度に、苦しみに行っているのだ?!
と、自分でも思います。(^−−;)

昔は朝までGO!GO!状態で、歌いまくったものですが、最近は2時間歌うとヘトヘトです。
歌う度最後に消費カロリーが表示されるのですが、これがいちいち癇に障ります。
その直前に食した食事のカロリーさえ消費できたとは思えません!(断言!)
また今日も、さらに膨らんだメタボなお腹を抱えて、さらにさらに、ずど〜んと重たい気持ちを抱えて帰宅致しました。

そうしたら、ご注文メールが入っていて、一気に気分爽快!!
本日ご注文いただいたお客様〜!
このおも〜い気分の一日を、最後の最後に、爽やかにしていただいて、本当にありがとうございました!
感謝!感謝でございます!m(_ _)m

案の定、かなりの単細胞です。
ひとつ年を重ねても、基本的にあまり成長のない脳ミソであることだけが判明致しました。

またこの年齢の一年間を、マイペースで頑張りまっす!
よろしくお願い致しまっす。m(_ _)m

今日は、三人で記念写真撮ってみました〜!
お花の前で、ハイ、チーズ♪
ポメ店長がデカポメなので、いつもはポメ店長のことを「デカイ!デカイ!」と言っているものの、こうしてみると、わたしゃなんてデカイんだ?(^^;)
こりゃメタボ解消を目指さねば〜♪
これじゃますます「オバサン道」まっしぐらだよ〜!!!
店員Hはちょこっと恥ずかしがりやさんなので、顔にお絵かきしてみました〜♪ハハ・・・お公家さんみたいになっちゃったぜ!
2007年05月28日
ZARDのボーカル、坂井泉水さんが、急逝した。
ガンと闘っていた、という事実も、その訃報を知らせるニュースで初めて知ったので、正直ビックリした。

「24時間テレビ」でもお馴染みの曲「負けないで」は、私にとってもいまだに「心の応援歌」になっている。

辛いことがあると、つい口ずさんでしまう唯一の歌だった。
なぜかこの歌を歌うと元気が出る。
仕事で辛い時、人間関係に疲れた時、人生の“しんどい”場面で、随分この歌に救われた気がする。
ちょっと心が疲れると、自然にこの歌が出てくるのだ。
この歌には、確かに、そういうパワーがあった。

1993年に発表され大ヒットした曲だというので、もう十年以上も、この歌に励まされてきたことになる。
同じ想いでこの歌に励まされ続けた人が、どれだけいるだろう?

あまり、テレビでその姿を見ることのなかった坂井さんだが、その透明感のある歌声は、私の中にも深く浸透している。
この曲は、これからも、あの透明感のあるのびやかな歌声と共に、永遠に私を励まし続けてくれることだろう。

心よりご冥福をお祈り致します。


坂井さんの転落死のニュースの直後に、松岡農相の自殺というショッキングなニュースも飛び込んできた。
こんなにも人の死は突然であっけないものなのか・・・?
改めて、「死」を意識した一日だった。

合掌。


イングリッシュ・ローズ「グラミス・キャッスル」の真っ白な花が咲きました。
優雅で、清楚で・・・。なんだかまるで坂井さんのような花でした。

2007年05月27日
先週のバラ・ハッスルの疲れが、今週になってドドーンと来てしまい(歳かしら?)、あちこち筋肉痛をともなった状態で、さらに寝冷えをしたらしく水曜日から風邪ひきでまたもやダウン。最近、本当によく風邪をひきます。体力が精神力についていかないようです。これも歳でしょうか?(−−;)
昔は結構精神力だけでカバーできたような気がするんですが・・・。

お天気のいいうちに、大掃除をしてしまいたいと思っていたら、ちょうど今朝マンションのお掃除もあったので、それに参加した流れで、ついでにこの際だから、部屋の中までやっちゃえ!と大掃除が始まりました。
う〜ん、それにしても、モノが多いなぁ〜!(☆O☆;)

最初は、蔵書が増えすぎて、それを減らすために始めた古本屋だったはずなんですが、以前に比べ、おもしろい本はどんどん連れて来てしまうので、いつのまにやら、以前の蔵書分をはるかに超えた蔵書に、一部屋完全に埋もれてしまい、今では、廊下や寝室、リビングまで、とうとう進出し始めました。
なんだか、生活圏がどんどん狭まっています。(^^;)
おまけに、2年前までは、何もなかったベランダも、いまや、集めすぎたバラでギッシリ埋もれています。
おい、どうなっとるんや〜!?

「モノを減らす」がテーマだったはずなのに、「モノがどんどん増える」になっとりまんがな。

・・・おかしいなあ・・・・・?

別の部屋を掃除するために、畳の部屋にとりあえず荷物を運び込んだら、ここもまた一部屋モノで埋まりました。
いつもと違う状態に、ポメ店長のクンクンチェックが厳しく入ります。
「お願いですから、臭い付け行動は、やめてくださいね〜!」
遠くの部屋から声をかけたが、なんだか静かなので、そ〜っと見に来てみたら、先まで「こりゃいいねぇ」とばかりに、コタツの下に入って寝ていたポメ店長が、音もたてずにモノを物色中。

「何してるんですか?」と尋ねたら・・・
「べ、別に、なんにもしてないよ・・・」
「ホントかぁ・・・?」
「靴下持ってくのは、やめてくださいね。」
「そ、そんなことしてないもん。」
「むむ、怪しい・・・それ、取ろうとしてましたよね?」
ポメ店長の視線の先には、洗濯物のカゴが・・・。
最後まで、シラを切り通したポメ店長でした。(写真はシラを切り通す店長)
やはり、現行犯で捕まえないとダメですね。

犬の手も借りたいくらい忙しいんだから、お願いですから、邪魔ばかりしないで、少しは手伝ってくださいよ〜!
結局、衣更えすらできずに、また一日終わってしまった〜!
もっとモノを減らせば、この無駄な時間が随分減るんですけどね。
その「モノを減らす」作業に、いったいまたどれだけの時間がかかるのか???
考えるだに、恐ろしや〜。

どなたか、いいアイデアあったら、教えてください。
2007年05月22日
「国際バラとガーデニングショウ」の衝撃が強すぎて、頭の中がバラ一色に染まってしまった店員H。
先週から、舞い上がりすぎて、仕事に全く集中できず・・・。
おかげで、5月に入って、データ入力が完全にストップ状態です。
お願いです!どうか、こいつにバラを与えないでください!

ショウは、ペットの入場不可なので、結局ポメ店長とボクは、留守番。
しかも、散歩ナシ!
ちっともいいことありゃしません。

データ未入力状態の本が、部屋の中に山積み状態であるにもかかわらず、同じくらいの量のバラの植え替え用の用土や鉢が、さらに部屋を埋め尽くしています。
だんだん本の保管部屋に入るのも厳しくなってきています。あれをまたぎ、これを乗り越え、手を伸ばし、足を伸ばして、やっとなんとかお目当ての本にたどりつく感じ(?)でしょうか・・・?
いいかげんにしろ状態です。
廊下にまで、在庫本が溢れ出してきつつあります。
そろそろいいかげん、仕事してもらわないと困るざんす。

そう言ってるハナから、ボクの前からいなくなったと思ったら、またベランダでバラを一心不乱に撮影する店員Hの後姿が・・・。
もはや呆れてモノが言えまっしぇん。(`^´)ξ
お願いだから、そろそろ頭を仕事に切り替えてくださ〜い!

店員H:「ハイ、ハイ、了解です。」
・・・・・
でも、バラ眺めるくらい、よいではないですかぁ。ほっほっほっ(^。^)

今年のバラショウでゲットしてきた、気品のフランスのバラを、またせっせと育てる愉しみができました。
これまた、今回初お目見えのバラ、デルバールの「モーリス・ユトリロ」(写真:バックの白バラは「ネージュ・ド・パルファム」)の蕾が、今日開いていました。
真っ赤に黄色の縞と白の斑が複雑に混ざり合う、とても変わった花色。派手なようですが、一方でとても繊細で、他の花の中にいても華やかさを添えながらも調和する、そんな不思議さがあります。香りはローズとフルーツの香りが強く香っています。とても上品な香りです。病気に強い、木立性のバラです。
新苗の蕾だったので、本当は咲かせないほうがいいのですが、花が見たくて咲かせてしまいました。今年は蕾が上がっても摘蕾して、まずは木を育てなければ!ひたすら我慢の日々です。ほんとにできるかぁ?(^^;)
来年のこの季節が、今から楽しみなバラキチであります〜。

バラづくしの1週間を終えてなお、ベランダのバラ眺めて、バラキチのルンルンな毎日は続くのでありました。


明日こそ、新着情報入れるますよっ、と〜♪
2007年05月21日
昨日で、ショウも終わってしまいました。祭りの後のようで、ちょっとばかり淋しいです。もう一度見に行きたいくらいでした。

今回のショウ初日に、第1回からの来場者が200万人目を突破し、ちょうど200万人目の人に記念のバラのブーケが贈られたそうです。今注目されている市川バラ園さんのバラを"COUNTRY HARVEST"の深野俊幸さんが、素敵なブーケにアレンジしたものだったそうで・・・。羨ましや〜。(#^。^#)

展示の方も、めちゃ混みで、特別展示・[柳生真吾と仲間たち]の「この森においでよ」に至っては、雑木林の中にバラが咲くといった風情の造りになっており、雑木林の中の小道を歩けるようになっていたのですが、あまりに混みあい過ぎて、途中で入場が中止されてしまうほどの大人気。残念ながら、外しか見られませんでした。夕方になって、また並んでいる人がいたので、どうやら、再びチャンス到来で、見られた人もいたようですが・・・。

それにしても、本当にどこもかしこも、人・人・人・・・。
観客席からアリーナを見下ろすと、ちょっと気持ち悪くなるくらいの人混みでした。
人いきれで、アリーナはかなり体感温度が上がっており、バラも状態を保つのが大変そうな環境になっておりました。
展示の花、最終日までもったのかしらん?
初日で、すでにボロボロだったけど・・・。(−−;)

当然ながら、いろいろな場面で、争奪戦が!本当に、すごかった〜!激しかったぁ〜!

朝早かったので、ちょうどお昼頃にお腹がすいたので、ちょっと昼休憩しましょ!と思って、お弁当を買いに行ったら、ほとんど売り切れ状態!おいしそうなものに人が殺到し、ものすごい勢いでハケていきます。慌てて参戦しましたが、もう少し遅かったら、食いっぱぐれていたかもしれません。ひえ〜っ!(@@)冗談じゃないっ!
次回行かれる方は、お弁当争奪戦の時間には、くれぐれもお気をつけくださいませ。

午後もまたバラ苗販売のブースを歩き回り、「ブルーガール」探しの旅に。
と・・・、「あっ!あれは!」・・・
ペレニアルさんのブースに、それらしい姿が!
慌てて近づく。
手を伸ばした瞬間に、左からさっと手が伸びて、お目当ての苗が目の前からいなくなりました。
「う、うっそ〜!!」(; ;)
苗には「ケルナー・カーニヴァル」の文字が・・・。「ブルーガール」の別名です。
や、やられた〜!とほほ・・・。
この争奪戦には、見事なまでに敗れました。それが2本あったうちの最後の1本だったとのこと。う〜、あと一歩だったのに〜!
また、「ブルーガール」とは、縁がなかったよ〜。悔しい〜!!がっくし!(><)

お店の方が、「今日の販売分は終わりました」という言葉を使って説明されたので、なるほど、毎日の販売分が決まっているんだなあ。確かに、そうしないと、最後の日まで販売分がもたなくなってしまいますもんね。
この情報、来年苗を買おうとされている方のご参考までに。欲しい苗がなかったら、もう一日別の日に行くと、ゲットできるかもしれませんよ。(^^;)
閉場間際には、人気の苗は、まるきり売り切れ状態ですから、欲しいものがある場合は、朝一でまずゲットしに行かれた方がよろしいようでがす。
買った苗は、宅配便で送らないのであれば、最後まで持ち歩くのを覚悟の上で。。。
ここは、重々ご注意を〜!


それにしても、バラが好きな人がこれだけ集まると、不思議な状況が生まれるものです。
新作バラのパンフレットを買って見ていたら、隣で買い物をしていたおば様に、「それ、どこで売ってるの?」と突然聞かれたり。「今年もう咲いたの?どんな花でした?」と突然話しかけられるし。高いところに置いてあった見本鉢のバラの香りを確かめてみたくて手にとったら、そのあたりにいたおばさまたちが一斉に「私にも嗅がせて〜!」と押し寄せられたり・・・。皆さん、耳をダンボにして、バラ情報を探っている感じでした。いちいち話しかけられてビックリしながらも、バラに魅入られた者同士、ちょっとこの不思議な一体感を感じてしまったのには、あとで結構笑えました。

「国際バラとガーデニングショウ」は、初めての体験でしたが、本当に愉しめました。
なんで今まで行かなかったのか、それこそが、不思議だわ〜。
こんなに心躍ったのは、久しぶりです。ここのところ、出不精だったのですが、バラを見に行く、となると、急に腰が軽くなります。(^^;)本当にゲンキンなヤツです。
ようし、来年もまた初日にGO!GO!GO!だぜぃ〜!(^。^)Y ほっほっほっ

本とかけ離れたバラ話、しつこくて大変失礼致しました。

仕事に戻らせていただきま〜す!
新着情報、近々また入れますので、よろしくお願い致します!m(_ _)m

2007年05月18日
右を向いても左を向いても、ばら、バラ、薔薇!
8時間半かけても、残念ながら、全てのバラの香りは嗅げませんでしたが、あちらでクンクン♪こちらでクンクン♪
なんだかポメ店長のお散歩の様子によく似ていたような・・・(?)(−−;)

こんなにたくさんのバラに囲まれた至福の時は、初めての体験だったので、もう大変です。
もともと花粉症持ちのくせして、わざわざ鼻を近づけてクンクンするので、一日中鼻がかゆくてゴシゴシこすりまくりつつ、それでも嗅ぎたい思いにかられ、一日中嗅げる限り嗅ぎ尽くしました。(^^;)
おかげで、いまだに鼻の中がムズムズ。
でも、そんなことくらい、バラキチにはどうってことないんであります。
それよりも、いまだに脳の真髄に、バラの多種多様な香りが充満している感じで残っている、この幸せこそ、重要なのでございます。

バラの品種によって、本当にありとあらゆる香りがありますが、その違いを初めて実感できる場でもありました。
これこそ、至福〜♪
ダマスクの香り、ミルラの香り、スパイシーな香り、フルーツの香りに、ブルー香・・・。
ありとあらゆる香りのシャワーを浴びた感覚。

バラの香りには、アロマテラピー的にも、効果があるといいますが、本当にその通り、おかげさまで鼻から全身を包むようなリラックスした気分になりましたヨ。
グッドウィルドームの観客席に座ると、爽やかな風にのって、バラの香りが〜♪
もうこれたまりまっしぇん。(; ;)感動ものです!

しゃがみこんだり、背伸びをしたり、もうあちこち嗅ぎまくり行脚です。
バラの花姿も様々ですが、その香りも、多種多様。同じダマスク系の香りでも、全然違ったイメージに感じることもありました。
バラ図鑑に載っている香りの強度に、「強香」とあるものは、確かに本当に鼻を貫通する感じの強さで、香りが鼻腔一杯に拡がりました。でも、中には、「微香」と称されているバラの中にも、時々、「これで微香(?)ですか?ご冗談でしょ?」というくらい香るバラもありました。
香りの感覚を表現するのって難しいものだな、と、改めて実感。
香りを嗅ぎ分ける鼻の能力に個人差もあるし、バラの個体差もあるし、バラの咲き具合もあるし・・・。
いろいろな条件が重なるんでしょうね。

全体の感想として、紫系のバラは、全般に香りが強いと改めて実感しました。
香り初体験の「ブルーパヒューム」の香りに悩殺されそうになりました。
バラキチぐぐっとこらえて、これは買いませんでしたが・・・。青バラは、どうしても前から探している「ブルーガール」(別名:ケルナー・カーニバル)が欲しいので、ぐぐっとこらえてみました。

ペレニアルさんのブースで、「ネージュ・ド・パルファム」(写真)を発見!速攻確保〜!
元気があって、とてもいい株です。さすが、ペレニアルさん!
去年の秋にこのバラと出会い、迷っているうちに、いなくなってしまったと思ったら、同じ店で処分苗になっているところを再発見。これもご縁とさっそく連れてきたのですが、植え替えようとしたら、根頭癌種がひどくはびこっていて、泣く泣く苗を処分したところだったので、もう狂喜乱舞です。

二代目として、連れてきて、今花が満開!もうダマスク・モダンの洗練された強い香りが、バラが愛される所以を物語っているかのよう・・・。半剣弁高芯咲きの純白の花。中心がややクリーム色がかった白で花が全開すると真っ白に変わります。花が全開しても香りがとても濃厚なままで、「香りの白バラ」としては、これが私の中で一番!
花径は12〜13cmの大輪なのですが、とてもコンパクトな株立ちで、ベランダでの鉢栽培にも好適!作出が古く、いまやなかなかお目にかかれなくなってしまったバラのひとつです。古き良き時代のバラって感じかな? バラは作出が古いバラの方が、探すのが大変なんですよ〜。そういうバラがかえって好みだったりするので、探すのが大変です。

「香りのバラ」は、やはりバラらしくて、大好きです。
花姿は美しいバラでも、ちょっと香りがないと、楽しみが半減してしまうようなところもあって、どうしてもどちらかというと、香りのあるバラをとってしまいますねえ。
それでも、大人気のつるバラ「ピエール・ド・ロンサール」のように、香りは微香であまり感じないのですが、クラシカルな花のたたずまいが素敵なバラもあるので、一概に香りだけが魅力とは限りません。実際、うちにも「ピエール」がおりますし・・・(^^;)。
ベランダでどうやって誘引するのか?今から悩みが尽きない「ピエール」ではありますが・・・。(^^;)?

でも、やはりバラを見ると、つい顔を近づけてクンクンしたくなるものですね。

バラの香りを嗅ぐときは、細かく鼻先でクンクンするのではなく、前もってしっかり息をはいておいて、花に顔を近づけたら鼻だけで深く一気に息を吸い込む、これが正式なバラの香りの嗅ぎ方らしいです。
ちょっと花粉症があると、かなりこれしんどいんですが・・・(^^;)。確かに、こうすると、その香りがはっきりとわかりますよ〜。今度、バラを見たら、ぜひお試しあれ〜!

「バラの香り」に酔いしれた一日でもありました。
まだまだ語りたい!ので、また続きは明日!(^^;)
2007年05月17日
5/16〜20まで、グッドウィルドームで開催されている「国際バラとガーデニングショウ」の初日に、行ってまいりました。
今年のテーマは、「フランスのバラ」。

ショウ初体験で、前夜から、遠足前夜の小学生のような気分で全然眠れず、睡眠時間1時間半、5時に起床し、車を運転して、いざ出陣!
開場より30分前に現場に到着したところ、もう100人くらいが並んでいました。
すごい!「バラキチ」だらけだっ!(@@)
しっかり、開場直前には、後ろにものすごい列が!なぜこんなに皆(自分もだけど)リキ入ってるんだ!?(@O@)?
しかし、後で、よ〜くその理由がわかりましたヨ。
皆さん、開場と同時になだれこむように、会場内へ急ぐ急ぐ!
さて、その目的は・・・・?
展示見学の前に、まずは苗販売のブースに、走る走る!どどどどどど・・・・♪(嘘じゃない!ホントにこういう音がした!)
右も左もわからずに、押されるように、一緒になって走る店員H!・・・?(^^;)

山のように並べられたバラ、バラ、バラ、バラ・・・・
「ああ、天国ですぅ〜♪」
そんな余韻に浸っているヒマはないのです!
店員Hが会場一杯のバラに酔いしれている間に、もう奪い合いが・・・始まっていたのです!
人気のある品種から、どんどんなくなっていきます!お札が乱れ飛ぶ〜!買い物に夢中になっているおばさまの手にある既に購入済みの苗は、袋から飛び出した花の頭がポッキリ折れてしまってて、「お〜い、そりゃ、バラがかわいそうだよ〜!」それでも、おばさまそれをする気にする様子全くナシ!すごすぎやしませんか?まるで、バーゲン会場ですがな。
確かに、苗の値段が安い!とてもいい苗なのに!安いっ!やっぱり、これもある意味バーゲンか・・・(?)
人で埋まったブースに、覚悟を決めて、何度も突撃を繰り返しましたよ!そりゃあ、もう!ハイ!(−。−)
バラが品種も数もどっか〜んと揃っていて、目が何度泳いでしまったことでしょう!?周囲も同じように目の泳いでいる人だらけ。皆、貪欲にキョロキョロしながら、苗を選んでいます。ちょっとこの光景、怖いぞ〜!

こういうことだったのかぁ・・・!(@@)茫然自失!

慣れている人は、キャリーまで持ち込んで、そこに買った苗をしこたまつめこんでいます。
買った苗を預かってくれる場所がないので、宅配便を頼まない限り、買ったらその後、その苗をずっと持って歩かなくてはならないのです。配送業者がうまく儲けるようにできてますなあ。
ある程度は、予想して、このために店員Hは車で行ったのですから、終わるまで持って回るしかありません。
なんと!丸一日!閉場時間までどっぷり愉しんでまいりましたが、ええ、ええ、持って歩きましたよ、最後まで!おもっ!(−−;)
おみやげ的に最後に買えばいいと思っていたのですが、とんでもありません。
そんな悠長なことを言っていたら、何もなくなるんです。これホントに!(^^;)
買い物に没頭するあまり、周りに置いてあった見本鉢のバラが、閉場間際に見たら、ボキボキに折れてしまってあわれな姿に!これだけは、かわいそうだったぁ・・・。(; ;)

好みのバラを探して、あちこちブースを見て回り、もう目が回りそう・・・ぐるぐるぐるぐる(@@)
本塁ベースからセンター前まで、いったい何度、往復したことでしょうか!?

案の定、またたくさん連れて帰ってしまいましたぁ。あちゃあ〜・・・。(−−;)
あれだけある中から、絞るのはかなり大変でしたが・・・。(^^;)

バラに関する講演を聴いたり、展示を見たり、買い物したり・・・。本当にもうめくるめく時間でした。
NHKの番組「趣味の園芸」でお馴染みの、柳生真吾さんも今回も展示に参加していらっしゃって、この日会場にもいらっしゃったので、講演を聴き、さらに買った本にサインをいただいて、ついでに一緒に写真にまで収まっていただいてしまいました〜!(^^)こりゃまた、ものすごい舞い上がり方ですぅ。

フランスの伝統あるナーサリーの一つ、「ゴジャール」の10代目ジャン=ジャック・ゴジャールさんの講演で紹介され、一目惚れしてしまったバラ。
・・・彼曰く、「今回のショウに因んで名づけた」という、なんと!「昨日(5/15)名前がついたばかり」の新作バラ、「アール・ドゥ・ヴィーヴル」(フランス語で、「アートな暮らし」という意味なんだそうです。/写真は、このバラの展示鉢です。)の新苗をゲットしてしまいましたぁ〜!!(@@)
というわけで、まだ日本国内に全く流通していません。
ショウに行った甲斐がありました!・・・この優越感は、なあに!?(^^;)あはあは・・・

昨夜も興奮で眠れず、完全に疲れハイ!ここ何十年振り返っても、例のない、あり得ないほど歩き回って、遠足後の筋肉状態と疲労度なのに、眠れず・・・。今日一日全然使い物になりませんでした。おかげでご報告が遅れました。
遊び回っておりますが、ご注文商品の発送とお問合せ等に関しては、もちろん仕事をしておりますので、ご心配なく!

狂喜乱舞の一日。
興奮いまだ冷めやらず・・・。
まだまだ書ききれないので、続きは、また明日〜!♪(^。^;)
2007年05月12日
お気に入りのER、アンブリッジローズの一番花です。
春の花は初めて見ましたが、フリフリヒラヒラでかなりの大輪。
花が重くて、ものすごいカーブを描いて、下に垂れ下がってしまっています。
これなんとかしないと、他の蕾が開いたら、ますます重くなるよね?
う〜ん?どうしましょ?(^^;)

それにしても、ミルラの香りが素晴らしい!
窓を開けると、エブタイドのスパイシーな香りと、このアンブリッジローズのミルラ香が、混ざり合って、ふわ〜っと香ってきます。
う〜ん、なんていい香りなんでしょう!
すーっと気分がよくなってきて、癒されている感触がぁ♪
自宅にいながらのこりゃ最高の「アロマテラピー」ですな。
この香りをお届けできないのが、ものすごく残念です。

今日ベランダに出たら、もうエブタイドもアンブリッジローズも乱れ咲き状態でした。
写真を撮ることができなかったので、明日こそその様子を撮影するぞっと!

先月、イベントがあったせいか、毎日相当長時間パソコンの画面を眺めていたせいだと思うのですが、目の調子が悪く、今週は新着情報のデータ入力作業がストップしてしまっております。
毎度毎度、本当にすみません。
再スタートまで、もう少々お待ちくださいませ〜♪m(_ _)m
2007年05月09日
いよいよバラの季節到来です。
5月3日に元気なビタミン色、黄色の「フリージア」が咲き始めて以来、ここ2,3日の真夏のようなお天気のおかげで、一斉にバラが開花しました。
待ちに待った「エブタイド」一番花が、初お目見え!
形が整った、キリッとした花姿、深い紫色のなんともいえない妖艶さ。う〜ん、やっぱり魅力的〜♪
風格さえ感じます。
やっぱり改めて、コーヒーじゃありませんが、こうしてみると、「違いがわかる」もんですねぇ。
まだまだ蕾がぎっしりめいっぱいついています。ワクワク♪ワクワク♪
ベランダに出るのが、これから毎日楽しみになりそうです。

これだけ花だらけなのですから、やめておけばいいものを、どうしてもミニトマトが育てたくて、丈がベランダサイズに改良されたミニトマトの苗を、つい連れてきてしまいました。
去年、草丈30cmくらいの茎にめいっぱい小さなミニトマトが生っている鉢を、お花屋さんで見て、あれがいいなあ・・・・と思っていたら、今年はそれがホームセンターでもビシバシ売られていました。
これじゃもう我慢できません。(^^;) 〔そこで、我慢しろよ〜!〕=(byデューク)
それが、ちょっと種類を間違えて、2,30cmのを買うつもりが、4,50cmのを買ってしまい・・・。
今、まだ植えつけしていないのですが、売られていたままのミニポットの中で、グングン成長しちゃってます。
・・・・・どうしましょっかね? 〔やっぱり、懲りてないな、この人は!〕=(byデューク)
2007年05月07日
GW最後の日は、あいにくの雨で、残念でしたね。
でも、昨日のポメ店長と番頭デュークは、GWの遊び疲れで、お疲れモード全開!
外が雨なのを確認した後は、もう一日中、この状態。
ちょっと普通じゃないくらい、寝込んでいました。
シーツを自分の好みの状態に、カリカリと手で耕して、いざ、爆睡!

10分もたたないうちに、この状態です。
手が「あ〜ら、エッサッサ〜♪」って感じで、笑ってしまいました。
ここまで思い切りのいい仰向けの、あられもない格好で、ストロボたいて写真を撮っても、ビクともしないポメ店長は、実に珍しく、お疲れモードの深さが伝わりました。
「今日は、雨だし・・・・。まあ、寝かせておきましょうか。」(^^;)
で、一日過ぎました。

昨日6日で、「開店2周年記念送料半額キャンペーン」が終了しました。
開店記念日の4/6からの1ヶ月間、本当にたくさんのご注文を頂戴し、
誠にありがとうございました。
心より、御礼申し上げます。

いよいよ当店も3年目に突入しました。
「石の上にも3年」・・・
少しは古本屋らしくなってきたでしょうか?
いえいえ、まだまだ、です。
この「3年目」が、「あんこ〜る」にとって、とても重要な年になってきそうです。

これまで以上に、いい本やおもしろい本を、皆さまにお届けすべく、一同、さらに一生懸命頑張ってまいりますので、どうぞ今後とも、ご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
2007年05月05日
今年は、5月6日が相模原麻溝公園の「クレマチスフェア」なのですが、明日は一日あいにくの雨という予報だったので、お天気の今日クレマチスを見に行こう!というわけで、またまたお出かけ。わんこ様方の癒しツアーに出かけました。
今日は、お花が眺められるので、店員Hにとっても、ウハウハなお出かけなんですが・・・。これこそ一石二鳥!

去年は、やはり雨の中出かけたので、ゆっくりお花を眺める余裕がなく、あまり印象に残っていなかったのですが、今年は、これでもか!というくらい、じっくり眺めてまいりました。
しかも、遅咲きの品種を除いて、ほとんど、満開状態!ブラボー!です。(^O^)

我が家では、今年はモンタナ系のクレマチスが、全滅で咲かず、咲かないまま、モンタナ・ルーベンスはmiyukiさんのところへお嫁に行きました。
モンタナ・エリザベスはまだ残っているのですが、枯れ枝を先日いじったら、全部ポリポリと音を立てて崩れ落ち、何もなくなりました。これって、もう枯れたってことかな?
我が家のベランダでは、高山系のモンタナ系は夏越しがきついのかなあ?
ルーベンスも枯れていなければ、miyukiさんの御宅で、来年またあの甘い香りを嗅ぐことができるかもしれませんね。
miyukiさん、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

他の「ベル・オブ・ウォーキング」や「ドクター・ラッペル」は、もう今が満開で、勝手にあちこちからみついて花を咲かせ、下の階まで「こんにちは」しないか、非常に心配になってきました。
柵があるのに、それをつたって上に行かないで、なんで下に行くのさ〜!?(−−:)

それにしても、やはり我が家の狭いベランダに、ちんまり収まるクレマチスを近くで見るのもいいけれど、やはりこういう広々した公園でのびのび育つと、本当に見事で見栄えもするし、クレマチス本来の美しさが引き立ちますねぇ。
我が家では全滅だったモンタナ系の、真っ白な「モンタナ・スノウフレーク」が、こんなにめいっぱい花をつけていました。お見事っ!隣に「ルーベンス」も「八重咲きモンタナ」も見事な咲きっぷりをしていらっしゃいました。木陰でモンタナさんには、とてもいい環境でした。やはりこのくらい気を遣った場所に置いてあげないとダメだったかなあ?と反省しました。

わんこさんご一行は、花よりも他のモノが気になっている様子。
全然こちらを向かないので、記念写真になってない。(−−)
頼むから、こっち向け〜!

写真はともかく、ご近所なので渋滞とは無縁で、わんこ様のためのお出かけとはいえ、2時間くらいお花見しながらの散策を愉しめて、大満足の店員Hでありました。
もちろん、わんこ様方も、いっぱい歩けて大満足の模様。

店員H「今年もいいGWを過ごしましたね。」
ポメ店長&番頭デューク「余は満足じゃ!」(^^)▽
2007年05月03日
わぁ〜い!(^。^)ランラランララン〜♪♪♪

という声が聞こえてきそうなポメ店長の笑顔です。

町田TBSハウジング(モデルハウス展示場)内にある小型犬専用ドッグラン「町田ドッグパーク」に行って来ました。
5年前にここがオープンして以来、時々遊びに行く場所です。

今日は、「同じ犬種大集合!」というイベントの「ポメラニアン&シッパーキーの日」だったので、案内状をもらって以来、わくわくしながら、「お天気がよくなりますように〜!」と祈りながら待ちに待った日だったのです。
冬にも同じイベントの日があったのですが、何度延期してもザーザー降りの雨になってしまい、延期延期を繰り返し、その度に行けず終いで、とても残念に思っていたのです。
やっと念願かなって、今日は絶好のドッグラン日和。

指定された犬種は、いつもは1頭2時間800円なのですが、この日は500円。
しかも、ポメとシッパーキーの飼い主とワンコ全員揃って、ドッグパークのお姉さんが記念写真を撮ってくれます。
前に参加した時も、この写真がとてもよくて、今も大切にとってあります。
その時も、ポメだらけで、店員Hはワクワクしてしまったのでした。
「シッパーキー」という犬種を見たのも初めてで、興味津々。(真っ黒くて、ちょっとフォルムやサイズはスピッツに似たワンちゃんです。)

このドッグランがオープンしたての頃にあった、この「ポメラニアン&シッパーキーの日」は、ポメもシッパーキーも大勢集まって、とても盛大なイベントになっていました。
それが、今日は、皆さん飽きてしまったのか?・・・それとも他にレジャーに出かけて来られなかったのか?・・・
今日は、指定犬種は、我が家の2匹を含めて、ポメだけ4匹のみ。
シッパーキーさんは、だぁれもいらっしゃいませんでした。また会えるかな?と楽しみに行ったのに、ちょっと残念!

それでも、チワワちゃんやパピヨンちゃん、トイプちゃん、と、他の犬種の子たちも結構来ていて、賑やかではありました。
入っていきなり、ふと気づけば、そのくぁわいらしいトイプちゃんが、トコトコやってきたと思ったら、店員Hの靴にオシッコかけ。
・・・うっ!(。、。)・・・なぜだ!?(; ;)
そんなにいきなり・・・あなた・・・。(・_・)
靴がビショビショでんがな!(@O@)
やっぱり、ここでも、とことんツイテナイ店員H・・・でありました。(++)

それでも、ひたすら、なんとか、気を取り直して、せっかくなので、我慢して平静を装う店員H。
そんな店員Hにおかまいなく、ふたりは遊ぶ、走る、遊ぶ、走る!(^。^)ランラランララ〜ン♪

最初の頃は、ドッグランに入っても、ポメ店長はひたすら周囲の壁をチェックしてマーキングを繰り返すだけの「壁の花」ドッグランデビュー。
番頭デュークは、怖くて、店員Hにくっついたまま離れず。・・・で、全然ドッグランの意味がなかったのですが、今日は、最初は少し緊張したようなのですが、「あ、ここ覚えてる〜!」って感じで、しばらくしたら、遊ぶ遊ぶ!
前は、「絶対いやっ!」と足を踏ん張って入ることもできなかった「トンネル」を、軽々とクリア。
何度も何度もくぐっては、嬉々として遊ぶポメ店長。
デュークも結構社交的で、いろいろなお友達とクンクン臭いを嗅ぎ合いながら、走って遊ぶ遊ぶ。
ん〜、遊び方が、ドッグランらしくなってきたじゃ〜ん。

でも、ポメ店長の悪い癖が・・・。
お願いだから、他のワンちゃんのオシリを嗅ぐのはいいけど、その女性の飼い主さんのオシリまでしつこく嗅ぎまわるのは、よせっ!
あまりにしつこいので、店員Hは、何度も「すみません!」しながら、ポメ店長を回収に回ったのでした。
あ〜、恥ずかしや〜。

でも、ひとり帰りふたり帰り、最後はほとんど我が家の貸切状態。
そして、最後は、ふたりを走らせるために、店員Hが先に立って走る走る!
ドッグランならぬ「人間ラン」になっておりました。
現在、筋肉痛で死にそうです。はう(−。−;)

せっかくこんなに遊べるようになったのに、この町田ドッグパーク、住宅展示場が閉鎖することになり、それに伴い、この8月末で残念ながらなくなってしまうんだそうです。
近くにこんないいドッグランがあって、いつもイベントを楽しみにしていたのに、ものすご〜く残念!!
またドッグランを探さねば!返す返す残念!
最後の日まで、また遊びに行こうね!ポメ店長!デュークさん!
あ〜、楽しかった!
もう遊び疲れて、今日はふたりともぶうぶう大イビキで爆睡状態です。
そろそろ私も果てましょう。それでは、皆さまおやすみなさい。
2007年04月30日
たいしたことじゃないんですが・・・。
以前、この日誌でご紹介した「ENJOY PET」というサイトの「スライディングブロック」というゲームで、4月16日に何気なく1回だけゲームをやったらハイスコアが出て、それ以来、追い越されることなく、初めて優勝しちゃいました。(^^;)
う〜ん、何をくれるのかな?
意識したことなかったんだけど・・・。
特に今のところ、何も連絡がありません。
単に、一位だったということだけか・・・?

いつも結構躍起になって何度もやったりする時は、全然結果がよくないのに、今回はランチの後のリラックス・タイムに、一度だけやったら、あれよあれよという間に初のハイスコアに!
自分でもビックリしていたのですが、どうせすぐに記録をぬりかえられるさ!くらいにしか思っていませんでした。
で、今日見てみたら、おっとビックリ!
「4月の優勝者」に、店員HのIDが!おお〜っ!(@@)
ちょこっとだけ気分のいい日になりました。
たかがゲーム、されどゲームか・・・。

4月も終わってしまいましたぁ。はやっ!
もう新緑の5月です。
いよいよバラの季節到来。

でも、ふと気づけば、クレマチスの花がいっぱい開いているじゃあ〜りませんか!
今日、「ドクター・ラッペル」さんが一斉に花を開きました。
ちゃんとトレリスを鉢に立ててあるのに、ベランダの柵の方がお気に入りらしくて、結局柵からどんどん出てってしまっております。
これじゃ、トレリス立ててる意味が、全然ないじゃんね。
お〜い、どこまでツル伸ばすつもりだ〜い?
お願いだから下のお部屋までは行かないでね〜!!
2007年04月29日
馬肉を食べたのが原因で、ポメ店長と番頭デュークが、激しくお腹を壊して、丸々1週間。
おかげさまで、先によくなっていたポメ店長に続き、番頭デュークももう一度病院にかかって点滴と注射をしていただき、昨日になって一気に回復しました。
丸1週間ハウスに閉じ込めた状態だったので、今朝は朝もはよから、「出せ出せコール」の大合唱!
仕事で明け方眠りについた店員Hは、めまいがしましたよ。
それでも、ここまで元気になってくれて、本当によかった、よかった〜。

本当に激しい下痢が何日も何度も何度も続いて、水便から次第に、胃腸から出血した血が混じった真っ黒いコールタールのような便が出るようになってしまい、同じ色のものを上からも吐くし(毎度、汚い話ですみません。)、だんだんグッタリしてしまうし、こんなことは初めてだったので、今回ばかりは、このまま死んでしまうんじゃないかと、本気で心配しました。
店員Hも何日も徹夜でふたりの看病をしたので、もう今日はフラフラでした。
昼間皆で、寝る寝る。
先日、風邪でダウンした際に、薬のおかげで、昼夜逆転が一気に正常に治っていて、朝早起きできていたのに、今週の看病で、一気にまたもとの黙阿弥です。(−−;)

喉元過ぎれば。。。で、もうふたりは絶好調!
「お散歩に連れて行け〜!!」と踏んづけられて目覚めました。

一昨日までは、ポメ店長だけ、お散歩に行っていたのですが、今日からまた三人で仲良くお散歩です。
ストレスが溜まっていたのか、番頭のパワフルな歩きが印象的でした。(^^;)
走る走る!
その後姿を見て、心底胸をなでおろした店員Hなのでした。

今日は、またカメラを忘れてしまいました。
写真は、一昨日の回復後初散歩の折のポメ店長です。
桜の花びらのじゅうたんが拡がっていて、この直前、ポメ店長がそのニオイを嗅ごうとして、花びらが数枚ポメ店長の鼻にくっついてしまい、「ヘックショイ!」とクシャミをしたら、とれました。
残念ながら、その瞬間が撮影できず、これはクシャミをして、花びらが鼻から飛んで落ちた直後の写真です。シャッターチャンスを逃した〜!う〜む、残念!

お散歩から帰った後は、この1週間、ふたりとも全身「○○まみれ」になったので、さっそく一緒にお風呂タイムです♪
さすがにずっと気持ちが悪かったのか、嫌そうな表情だったのですが、お風呂に入ってきれいになって気持ちよくなり、お風呂から上がったあとは超ご機嫌なふたり。
元気に部屋を歩きまわり、じゃれあって遊び、遊びつかれて、それぞれのハウスで寝始めました。
結局、起きてるのは店員Hだけかい!?・・・(−−)

「寝るほど楽なことはない。浮世のバカは起きて働く・・・」
«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ... 35 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス